fc2ブログ

湯めぐり宿 笛吹川 その6 夕食編

2022年年末年始に湯めぐり宿 笛吹川さんに宿泊してきました。FC2ブログ

その6 夕食編

湯めぐり宿 笛吹川さんのホームページは→【https://www.fuefukigawa.co.jp/

夕食はチェックイン時に時間を選びます。
この日は18時と19時が選べました。
私たちは18時を選択しました。

食事処は浴衣OK。

食事会場での食事なのですが、
直接食事会場に行くのではなく、
ロビーラウンジからの案内になります。

準備が出来ると部屋に電話がかかってくるので、
ロビーラウンジに行くと、
スタッフが待っています。
部屋の名前を言うと食事会場に案内してくれます。

私たちが案内されたのは、奥の食事処でした。
fgw6786-1.jpg
広間を4組で使用。布で仕切られています。
間隔は十分すぎるほど空いているので、
感染の危険性は低そう。
私たちは奥の席でした。
fgw6802.jpg

お品書きあり。ワクワク☆彡
fgw6804.jpg

ドリンクメニューは少ないです。
今週のセレクトグラスワイン。
fgw6806.jpg

数量限定ワイン。
fgw6807.jpg

キスヴィンワインは白、赤、ロゼとありました。
fgw6810.jpg
が、目玉のキスヴィンワインの白が
入荷待ちで飲めないのは淋しい。

ビール、ソフトドリンクも一通り揃ってます。
fgw6812.jpg

お湯、冷水、ほうじ茶は用意してあります。
自分で好きなタイミングで飲めるのがいいです。
fgw6865-1.jpg
お水がすんごく美味しい。
ほうじ茶も美味しかった。

私が頼んだキスヴィン 甲州(白)グラス 1,320円。
fgw6848.jpg
これ、ANAのファーストクラスで採用されている、
と説明があったワイン。
飲んでみると、ワインというより、
スッキリした日本酒に近い味わい。
白ワインにありがちなフルーティさは少なく、
でもどの料理でも合う、という不思議なワインでした。

相方が頼んだ梅ジュース ソーダ割り。
fgw6851.jpg

あらかじめ用意されている甲州八寸
fgw6814.jpg
料理は事細かに説明してくれます。
八寸、すなわち24cm四方の杉の器に
盛り付けたものをいう、というところから説明してくれます。

甲州馬刺し
fgw6819.jpg
上には胡麻と芽ネギ、
あと胡麻油を合わせて味付けしてあります。
胡麻油の味が濃かったです。
柔らかくて美味しい馬刺しでした。

清里チーズのかんざし。鮑の煮貝
fgw6843.jpg
2つの清里のゴーダチーズを丸く形作って、
スモークにしてあります。
かんざしの真ん中はマイクロトマト。

スモークチーズが香ばしくて美味しい。

かんざしの向こうが鮑の煮貝。
一番向こうは湯葉。身延湯葉という山梨県の湯葉。
巻き簾で巻いて、バーナーで焼き目をつけてあります。
fgw6863.jpg
鮑の煮貝は柔らかくて、薄味で美味しい。
湯葉とは言え、ぎゅっと固めてあるので、
ほとんど豆腐の感触です。
美味しい。

右・甲州ワインビーフ巻寿司
左・あけぼの三昧
fgw6836.jpg
あけぼの大豆という山梨県の大豆を使った、
この大豆から作られた味噌と豆腐を使用。
味噌は柚子味噌にしてあります。

ワインビーフを使った寿司の上には
西洋わさびを載せています。
芸が細かいですよね♪
豆が固めで、豆の味がしっかり。
豆腐は口に入れたら溶けてしまいました。

ドリンク選びにグズグズしていて、
まだ八寸に手が付けられずにいるうちに、
運ばれてきたのは椀物
fgw6821.jpg

あけぼの胡桃豆腐 清まし仕立て
芦川産蒟蒻のねじり 姫かぶ 山葵おろし

fgw6823.jpg
またもや、身延のあけぼの豆腐に胡桃のテイストを合わせた
手作りの胡桃豆腐。
上に大根おろしとわさびを合わせたわさびおろしと
ひげ蕪、こんにゃくも山梨県のこんにゃくです。

出汁がよく出ていて、すごく美味しいです。
胡麻豆腐は柔らかくて、口の中で溶けてしまいます。
胡麻豆腐もめちゃくちゃ美味しい。

モソモソ八寸を食べていると、
次の料理が運ばれてきました。
じゃんじゃか運ばれてきて、
食べるのが追いつかない・・・。

次に運ばれたのは焼物
甲斐サーモン粕漬け 蓑亀大根
北杜市産古代米の粥と白州町塩酸塩

fgw6852.jpg

甲斐サーモン粕漬け 蓑亀大根
fgw6855.jpg
山梨市牧丘で育てられているサーモンを使ったもの。
大根はミニ大根というかわいいサイズのもの。
大根は出汁で味付けしてあります。
大根の先に細かく包丁を入れて縁起のよい形にしてあります。
シッポが蓑亀のように細工してあります。

大根は薄味ですごく美味しい。シャキシャキしています。
サーモンは粕漬けで味が染み染み。
甘めの味付けで、旨味十分。
山梨でサーモンを養殖しているんですねえ。
知らなかった。

北杜市産古代米の粥
fgw6858.jpg
山梨の黒い米を使ったおかゆ。
上に柚子がのっています。

黒米はプチプチして美味しい。
ちょこっとなんですが、楽しい。

白州町塩酸塩
fgw6862.jpg
ゆずの葉っぱの中に塩が入っています。
甲斐駒ケ岳温泉「尾白の湯」の温泉のミネラル塩。
信玄の涙、という山梨の塩。

山梨で塩までとれるんですねえ・・・(゜Д゜)

前の料理が食べ終わった時に
タイミングよく運ばれてきたのは造里
fgw6867.jpg
やまなしブランド富士の介
北杜市産大岩魚酢〆の炙り 酢橘
千代口 韮崎市井筒屋醤油「醸」

fgw6872.jpg
手前の赤い魚が、
富士の介はキングサーモンとニジマスをかけ合わせた
山梨オリジナルの魚。

甲斐サーモンはコリコリとしてすんごく美味しい。
紫蘇と一緒に食べると旨みが倍増。

岩魚の酢〆は初めて食べましたが、
サッパリとしていて滅茶苦茶美味しい。
炙り具合も丁度良いです。感動☆彡

次に運ばれてきた鍋物
甲斐路軍鶏鍋
fgw6880.jpg
カセットコンロも一緒に運ばれてきて、
火を付けてくれます。

セリなどの山菜も運ばれてきます。
fgw6882.jpg

卵は一人1つ。
fgw6876.jpg

蓋を開けてみると、味噌の入った汁。
fgw6884.jpg
甲斐路軍鶏というのは
甲州地鶏と本軍鶏(しゃも)を合わせたもので
肉質が軟らかいものだそうです。

生の牛蒡と葱が入っていて、
味噌は三種類。八丁味噌、井筒屋の味噌、いしのや白味噌
あと軍鶏の内臓とかも入っているそうです。

火をつけた後、砂時計がひっくり返されて
砂が落ちたら鍋料理が食べられます。
fgw6878.jpg
この砂時計イイですね\(^O^)/
鍋が煮詰まることがないし、
妙な音がしないし、
ナイスアイデアです~。

山菜を入れて出来上がり。
fgw6887.jpg

出来上がりを小皿によそった写真。
fgw6888.jpg
軍鶏は柔らかくてウマウマ。
セリはシャキシャキとしていて美味しい。
葱も甘くて美味しい。

とっても美味しい鍋でしたが、
卵のお代わりがなかったのは残念。
途中で卵がなくなってしまったんです・・・。

次に運ばれてきたのは、
蓋物変わりの蒸し物
fgw6890.jpg
器が熱々。

甲州ロースト
蕪 芽キャベツ 酢橘 金魚草 馬鈴薯餡

fgw6894.jpg
山椒で味付けしてありますが、
餡のとろみは全て馬鈴薯のもの。

一番上の金魚草はちょっと苦かった。
蕪はトロトロ。

甲州ロースト。熱々の肉です。
fgw6900.jpg
脂身が多い柔らかい肉。ジューシー。
滅茶苦茶美味しい。
ずっと噛んでいたいウマウマのお肉様。

馬鈴薯餡は山椒がピリリと効いていて、
アクセント抜群。すんごく美味しい。
ジャガイモと山椒って合うんですね。

お食事
fgw6901.jpg

蓋を開けた写真。
fgw6903.jpg

山梨県武川産 幻の四八米
fgw6904.jpg
農林四八米は生産量が少ないので、
幻の四八米と言われているそうです。
お代わり出来ます。
一粒一粒が立っていて、猛烈に美味しい~。
余りの美味しさに、お腹いっぱいにもかかわらず、
お代わりしてしまいました。
恐るべし四八米。

留椀甲州地鶏 人参 三つ葉
fgw6907.jpg
すまし汁。三つ葉の香りが高く、ちょっと濃いめの味。
凄く美味しかったですが、ぬるかったのが残念でした。

香の物 糠漬等
fgw6910.jpg
胡瓜と大根のぬか漬け。
蓮根の茎 甘酢漬け。紫蘇の香りがします。
蓮根の茎にもちゃんと穴が空いています。カワイイ。

デザートは食事が終わったら、
呼びボタンを押して持って来てもらいます。

デザート
fgw6914.jpg
レアチーズケーキ
なでしこ農園モスコットがけ
季節のフルーツ

fgw6919.jpg
フルーツは苺とゴールドキウイとオレンジ。
苺はあきひめ、ゴールドキウイはレインボーレッド
オレンジは紅マドンナという甘い品種。
手作りのレアチーズケーキの中には
クッキーの生地が入っています。

上にかけてあるソースは、モスコット。
モスとコットというのは
バルサミコにする前のブドウを煮詰めた果汁。
すぐ近くのなでしこ農園さんで作っている
こだわりのものだそうです。

あきひめはとっても甘い。
キウイも甘~い。
レアチーズケーキはチーズの味が濃くてメチャ旨。
モスコットはプルーンみたいな味でした。

デザートには飲み物が付かないので、
帰りにラウンジひとときでコーヒーを飲んでいきました。
fgw6792.jpg

1時間40分ほどで夕食は終了。

山梨産にとことんこだわった夕食は、
どれも凄くおいしく、大満足\(^O^)/
よどみない料理の説明もあり、
非常に好感がもてる夕食でした。

料理の量はどちらかというと少なめですが、
激ウマのお米でお腹いっぱいに出来ます。

夕食終了時に新しいバスタオルまで配られました。
fgw6926.jpg
コレは嬉しい配慮。

部屋に帰ると布団が敷いてありました。
fgw6929.jpg

食事が修了した後、
年越し蕎麦が出ると言われました。
時間が9時、9時半、10時と選べます。
私たちは9時をお願いしました。
部屋でまったりしていると、
9時過ぎに部屋まで持って来てくれました。

なんと嬉しい年越し蕎麦
fgw6938.jpg

年越し蕎麦
fgw6940.jpg
熱々の蕎麦。天かす入り。
葱の匂いが高く、美味しい蕎麦でした。

夕食で満腹にもかかわらず、
スルスルとお腹に入ってしまいました。

湯めぐり宿 笛吹川さんのホームページは→【https://www.fuefukigawa.co.jp/

その7 朝食編につづく・・・。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

うひひのひ

鴨ミールさん、こんにちは~(・´ω`・)

地の物をふんだんに使ったお夕食、
うつわも上質で盛付けも洗練されてます~✨
そしてよどみなく丁寧な説明があると
美味しさ倍増ですよね♪
(ブロガー的にも助かりますし笑)

富士の介と大岩魚のお造りが
とっても美味しそう((・´∀`・))
鍋好きなのでセリと軍鶏の味噌鍋も気になります~。
卵たくさん使って食べたいですが・・
1人1つと決まっていたのでしょうか?(;^ω^)
我々だったら図々しくおかわりをお願いしてしまいそうです。

キスヴィンワインはあっさりしているのですね。
白のフルボトルがほぼ入荷待ち・・(・∀・;)
人気なのですねえ。
少々お高めですが上品なお料理と一緒に
味わってみたいものです(*'ω'*)

そして満腹でもおかわりしてしまう四八米や
デザートにかかったモスコットのソースなど
気になる食材ばかり(*≧ω≦)
お料理に対して並々ならぬこだわりを感じますね~。

いつか追っかけしてみたいですが
食事処はお座敷のみでしょうか(・・?
連れが座椅子苦手なので
テーブル席や掘り炬燵席があると良いなあと思って。。

お宿で年越し蕎麦をいただけるのは至福✨
イイなあ~
平日派の我々は一生遭遇しなさそうです(;^ω^)
年末年始に宿泊する特典ですね((・´∀`・))

鴨ミール

うひひのひさんへ

うひひのひさん、こんばんは~。

> 地の物をふんだんに使ったお夕食、
> うつわも上質で盛付けも洗練されてます~✨

もう、こだわりにこだわった食事でした!
なんでもかんでも山梨で調達の意気込みがスゴイ♪
うつわや盛り付けが、どことなくおとぎの宿米屋さんぽくて、
ほっこりするやら、感心するやら、
とっても楽しい夕食でした~。

> そしてよどみなく丁寧な説明があると
> 美味しさ倍増ですよね♪

長々とした説明が、
まさしく、立て板に水のごとく
つっかえることなく説明されるのは
驚異的でしたよ~。

覚えるだけでも大変なんでしょうが、
笛吹川さんは連泊が出来ない宿なので、
料理はその月のぶん、1パターンだけ覚えればよいので、
説明も上手になるのかもしれません。

> (ブロガー的にも助かりますし笑)

これはとっても楽チンです(笑)

> 富士の介と大岩魚のお造りが
> とっても美味しそう((・´∀`・))

どちらも山梨県産というのが驚きです。
そしてこれが驚異的に美味しいのもびっくり。
山梨に無い物は無い?

> 鍋好きなのでセリと軍鶏の味噌鍋も気になります~。

鍋も意表を突くものでした~。
オイジナリティがありますよねえ。
うひひさんのような鍋好きなら、
かなり響く一品なのでは?

> 卵たくさん使って食べたいですが・・
> 1人1つと決まっていたのでしょうか?(;^ω^)

一言「お代わりできます」
と言われていれば頼んだのですが、
そういう言葉はなかったです・・・(泣)

> 我々だったら図々しくおかわりをお願いしてしまいそうです。

食事処1箇所につき、事実上スタッフ1人で対応していて、
食事を持ってくる以外は、部屋には入ってこないんですよ・・・。
なので、お代わりを頼もうにもタイミングを掴めず。
まあ、呼びボタンで呼べばいいのでしょうけどね。

> キスヴィンワインはあっさりしているのですね。

不思議なワインでしたよ~。
(数少ない)私が飲んだ、どのワインとも違う味でした。
水みたいなワイン、とでも言うのでしょうか・・・。

> 白のフルボトルがほぼ入荷待ち・・(・∀・;)
> 人気なのですねえ。

私は初耳ワインでしたが、
多分相当有名なワインなんでしょうね。
この宿ではキスヴィンさんをウリにしているのでしょうが、
それでも入って来ないほど人気があるんでしょうね。

> 少々お高めですが上品なお料理と一緒に
> 味わってみたいものです(*'ω'*)

ワイン好きなうひひさんご夫妻なら、
私なんかよりもっと味わえると思いますよ。
もしも行かれることがあれば、
是が非でもキスヴィンさんを飲んでくださいね。

> そして満腹でもおかわりしてしまう四八米や
> デザートにかかったモスコットのソースなど
> 気になる食材ばかり(*≧ω≦)

ほんと、こだわりの極致ですよね。
でも、こだわったぶん、文句なしに美味しかったです。
さすがでした。

> お料理に対して並々ならぬこだわりを感じますね~。

地元への並々ならぬ情熱と
料理の卓越したテクニック、
そして創意工夫が素晴らしかったです。
ほとほと感心してしまいました。

> 食事処はお座敷のみでしょうか(・・?
> テーブル席や掘り炬燵席があると良いなあと思って。。

私たちが案内された食事処は座敷でしたが、
もう一つ食事処があるんですよ。
そちらはどうなんでしょうね?
あと、私たちの食事処の隣は
現在改装中でした。
そこがもしかしたらテーブル席になるかもしれません。
座敷に座るのが苦手なうひひさんの夫さんのような方に
楽ちんな食事処が用意されるとイイですね。

> お宿で年越し蕎麦をいただけるのは至福✨
> イイなあ~

まさか年越し蕎麦が出るとは思わなかったので、
狂喜乱舞してしまいました(大袈裟)
客の喜ぶ振る舞いですよね。
良い宿だ、と確信しました(食べ物で釣られるタイプ)。

> 平日派の我々は一生遭遇しなさそうです(;^ω^)
> 年末年始に宿泊する特典ですね((・´∀`・))

正月料理が出てくる宿はありますが、
年越し蕎麦まで振る舞ってくれる宿は珍しいかもしれません。
年末年始に泊まると、特別感がありますよね。
年末年始に働くスタッフに申し訳なく思いながら、
感謝感激でした。

平日に宿泊する方が、
宿も道路も空いているし、
宿泊代も安いですが、
こういう特別日だと、
普段と違う体験が出来る悦びがあります。

まあ、年末年始は値段も高いので、
一長一短でしょうか・・・。

みみん

鴨ミールさん、こんにちは♪

笛吹川さんの存在は全く知らなかったので
興味津々で到着編からじっくり拝見していました(^0^)/

そして夕食を拝見して「おお〜これは(@0@)」となってます!
外観からは失礼ながらこんなに洗練されたお料理が出てくるとは思いませんでしたm(_ _)m
選び抜かれた食材の数々を丁寧に調理されて美しく盛られてあり、
器も素敵ですし(特にお造りのガラス皿欲しい!)いや〜どれもうっとりしました。

食事会場の写真で座椅子とぺったんこの座布団(ごめんなさい)からは
想像できない素敵なお料理の数々に心ときめいています♪

でも思えば、お部屋の螺鈿細工のテーブルやこちらの漆塗り食事テーブルも高価ですし、
こういったお食事が出てくるのは不思議ではないのですよね〜。
食事テーブルは昔っぽいですが、何度も漆塗りを重ね削っていく作業がそれは大変なのです。体験したことあるのでその苦労が分かります。
笛吹川さん、実は凄い物がたくさんありそうですね(^m^)

キスヴィンワインも初めて知りました!
新しいワイナリーさんなのですね。メモメモ。
笛吹川さんのお料理と一緒に是非飲んでみたいなあ♪

部屋数11室に対して予約不要の貸切風呂が5つというのも素晴らしいし、
足袋やタオル類も私の好きな丁子染シリーズ♡
早速お気に入り登録しました(^0^)/

年越しそばも嬉しいですね。
大晦日に泊まるのってやはり特別感が違いますねo(^-^)o
元旦の朝食も楽しみにしています♪

鴨ミール

みみんさんへ

みみんさん、こんばんは~。

> 笛吹川さんの存在は全く知らなかったので
> 興味津々で到着編からじっくり拝見していました(^0^)/

お、みみんさんは笛吹川さんをご存じなかったですか。

私は、食事が美味しい宿、というのは何となく知っていましたが、
レポが少ない宿なので、予備知識がほとんど無いまま
行ってしまいました。

> そして夕食を拝見して「おお〜これは(@0@)」となってます!

おお~、みみんさんに刺さりましたか!
すごい夕食ですよね\(^O^)/

> 外観からは失礼ながらこんなに洗練されたお料理が出てくるとは思いませんでしたm(_ _)m

あっはっはっは、確かに外観からは想像が出来ない料理ですね(^^;)
玄関の様子から想像すると、昔ながらの旅館料理が出てきそう~。
マグロの刺身とか、天ぷらとか・・・。

以前行かれた方のレポを拝見すると、
ここまでのこだわり料理ではないので、
年々進化しているのかもしれません。

> 選び抜かれた食材の数々を丁寧に調理されて美しく盛られてあり、

まさしくその通りですっ!
写真を見ただけで的確な表現ですね。
さすが。

> 器も素敵ですし(特にお造りのガラス皿欲しい!)いや〜どれもうっとりしました。

器も選び抜いているのでしょうね。
私は食い意地が張っているので、
器よりも食べ物ばかり見ていましたが(笑)

> 食事会場の写真で座椅子とぺったんこの座布団(ごめんなさい)からは

あははは(爆)!
確かに座布団、ぺったんこでした。
食事会場は昭和の宿ですよねえ。

> 想像できない素敵なお料理の数々に心ときめいています♪

こだわりの食材とこだわりの組み合わせ、
意表を突く悶絶料理でした。

> でも思えば、お部屋の螺鈿細工のテーブルやこちらの漆塗り食事テーブルも高価ですし、
> こういったお食事が出てくるのは不思議ではないのですよね〜。

おおお、さすがみみんさん、
家具も高級品と考えるのですね。
私食事処のテーブルは全く見ていませんでした(汗)

> 食事テーブルは昔っぽいですが、何度も漆塗りを重ね削っていく作業がそれは大変なのです。体験したことあるのでその苦労が分かります。

ほほう、見る人が見ると、いいテーブルというのがわかるんですね。
漆が重ね塗りしてあったんですね。
私は実物を見ていながら、全く気がつかず(^^;)

> 笛吹川さん、実は凄い物がたくさんありそうですね(^m^)

多分古くからやっている宿だと思います。
リニューアルに熱心なので、
館内は新しいところが多いですけど、
昔からある、良いものを持っていそうですよね。

> キスヴィンワインも初めて知りました!
> 新しいワイナリーさんなのですね。メモメモ。

私も初めて聞きました(汗)
もっとも私はワインの知識が殆ど無いので、
知らなくて当たり前ですが、
みみんさんもご存じなかったとは驚き。
新しいワインなんですね。

私が飲んだワインはANAのファーストクラスに採用されたらしいので、
業界では有名なんでしょうねえ。

> 笛吹川さんのお料理と一緒に是非飲んでみたいなあ♪

とても不思議なワインでしたが、
美味しかったのは確か。

みみんさんが笛吹川さんに行かれた際は、
是非キスヴィンワインを飲まれて、
感想をお聞かせください。

> 部屋数11室に対して予約不要の貸切風呂が5つというのも素晴らしいし、

部屋数に対して貸し切り風呂が5つとは多いですよね。
24時間入れるので、ほんとストレス無しでした。
おまけに大浴場もあるので、
部屋に風呂がなくても大満足の風呂三昧が楽しめました♪

> 足袋やタオル類も私の好きな丁子染シリーズ♡

何気に豪華ですよね。
いいもの揃えてあります♪

> 早速お気に入り登録しました(^0^)/

おおお!素早い(笑)
石和温泉なので、電車でも比較的行きやすい場所です。
景色だけは望めませんが、
それ以外は満足度高いですよ~。

> 年越しそばも嬉しいですね。

これは全く予想外で、めっちゃ嬉しかったです。

> 大晦日に泊まるのってやはり特別感が違いますねo(^-^)o

そうですね\(^O^)/
でもここまで特別なもてなしをしてくれる宿は少ないかもです。

> 元旦の朝食も楽しみにしています♪

これまた元旦らしい食事で、大満足でした。
がんばって書きます。

あぷり

夕食
鴨ミールさん  こんばんは。

素敵なレポをありがとうございます❗️
やっぱり  いい宿は食事も最高ですね。

私も食器やグラスが大好きで、この料理には このお皿がマッチしてるよね〜
でも絶対 家には無いよなぁ!とか
ビールを飲むグラスは とことん薄い方が好き❣️とか
ワイングラスはステムが長い方が好き!でも
家だと割っちゃうんだよね〜!とか他の方からしたら
どーでもいい こだわりですが(笑)

あんなにステキな食器でチーズのかんざしに鮑の煮貝!
どうして山梨でアワビなの❗️って思いますが
有名ですよね。

そして お椀!好みです〜❗️
胡麻豆腐も こんにゃくも!機械で作る つるんとした こんにゃくより
手作りの、ブリブリする位の方が煮物にしても、バターで焼いても
絶対に美味しい!出かけると必ず道の駅やJAで買いますよ。

そして目が釘付けになったのはサーモンの粕漬け💕
絶対美味しいに決まってる!
私は これだけでも満足しそう♪

そして お水やお茶のポットがあるのも嬉しいですよね。
私は何のアルコールをいただく時でも、必ずチェイサーを
お願いして、お酒と同じ位飲むのです。直ぐ無くなって また
頼むより有難いですねぇ〜

鴨ミールさんの細かいレポで、一人泊出来ない所の情報も
いただけて、出掛けたい気持ちが膨らんできます‼️
朝ごはんも楽しみです❣️

鴨ミール

あぷりさんへ

あぷりさん、こんにちは~。

> 素敵なレポをありがとうございます❗️

ダラダラ長いレポを見ていただいてありがとうございます。

> やっぱり  いい宿は食事も最高ですね。

食事が美味しい、との評判でしたが、
想像以上に素晴らしい夕食でした!
温泉と食事、どちらも最高でした♪

> 私も食器やグラスが大好きで、この料理には このお皿がマッチしてるよね〜
> でも絶対 家には無いよなぁ!とか

あぷりさんは食器やグラスがお好きなんですね。
私はほとんど食器やグラスには興味が無く、
宿でユニークな食器が出てくると
面白いなあ、と思う程度で、
良い食器やブランド食器には全く疎いです(汗)

> ビールを飲むグラスは とことん薄い方が好き❣️とか
> ワイングラスはステムが長い方が好き!でも

おおお、こだわりがあるんですねえ。
私は舌もバカなので、
どんなグラスでも美味しく感じてしまいます(^^;)
でも、ちゃんとした感性お持ちなら、
グラスで味が変わるんでしょうね。
すごく羨ましいです。

> 家だと割っちゃうんだよね〜!

あ、これは思います。
薄いガラス製品は絶対に買いません(笑)

> とか他の方からしたらどーでもいい こだわりですが(笑)

いやいや、こだわりがあってイイです!
自分のこだわりは他人にあれこれ言われたくないですよね。

> あんなにステキな食器でチーズのかんざしに鮑の煮貝!

料理も手が込んでいるのですが、
見せ方も素晴らしいですよね。
器も滅茶苦茶こだわっているでしょうね。

> どうして山梨でアワビなの❗️って思いますが
> 有名ですよね。

海の無い山梨名物がアワビの煮貝というのは
ホント面白いですよね。
しかし名物だけあって、食べるとやっぱり美味しい~。

> そして お椀!好みです〜❗️

おおお~、このお椀お好みですか!
私も胡麻豆腐は大好きです\(^O^)/

> 胡麻豆腐も こんにゃくも!機械で作る つるんとした こんにゃくより
> 手作りの、ブリブリする位の方が煮物にしても、バターで焼いても
> 絶対に美味しい!出かけると必ず道の駅やJAで買いますよ。

なるほど、確かに機械で作ったものと
手作りのものは違うんでしょうね。
こんにゃくといえば群馬なんでしょうが、
笛吹川さんでは山梨県産の蒟蒻を使っている
こだわりが凄いです。

> そして目が釘付けになったのはサーモンの粕漬け💕
> 絶対美味しいに決まってる!

ははは、仰る通りめっちゃ美味しかったです。
サーモンでは粕漬けが最強の料理法の一つですよね。

> 私は これだけでも満足しそう♪

私も粕漬けが大好きなので、
もうニコニコしながら食べてました♪

> そして お水やお茶のポットがあるのも嬉しいですよね。

そうなんですっ!
サービス放棄と紙一重なんですけど、
私たちはこのほうが気楽で好きです。

> 私は何のアルコールをいただく時でも、必ずチェイサーを
> お願いして、お酒と同じ位飲むのです。直ぐ無くなって また
> 頼むより有難いですねぇ〜

私もアルコールを飲みながら水をがぶ飲みするので、
こうやって用意してくれると手軽に飲めて
ストレス無かったです。

お茶も好きな時に入れられれば、
冷めたお茶を飲むこともないし、
何杯でも飲めるので、これはとっても良かったです~。

> 鴨ミールさんの細かいレポで、一人泊出来ない所の情報も
> いただけて、出掛けたい気持ちが膨らんできます‼️

完全に自己満足のレポなんですけど、
何かお感じになるものがあれば書いた甲斐があります。

> 朝ごはんも楽しみです❣️

がんばります。
非公開コメント

鴨ミール

東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男

カテゴリ

プロフィール

鴨ミール

Author:鴨ミール
東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男

FC2カウンター

アマゾン・リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ユーザータグ