2019/07/28 URL 編集
2019/07/29 URL 編集
鴨ミール
東京多摩地区在住。ぬる湯好き。性別:男
Author:鴨ミール 東京多摩地区在住。ぬる湯好き。性別:男
この人とブロともになる
コメント
kanon
102、お部屋からの眺めかが最高ですね!
沼LOVEには堪らない眺めです。
なるほど、お風呂は目隠しで沼ビューを遮られてしまうのですね😞
105は公式の写真によると、テラスの半分以上に目隠しがあるようで
テラスからの眺めは102が良さそうですね。
鴨み~るさんのお写真は私が見たい!と思うところが
きっちりとらえられているので、ありがたいです😄
2019/07/28 URL 編集
鴨ミール
> 待っていました😊
お待たせしました(汗)
ようやく部屋の写真をお見せできます。
> 102、お部屋からの眺めかが最高ですね!
> 沼LOVEには堪らない眺めです。
沼が一望出来て、景観抜群の部屋ですよね\(^O^)/
沼LOVEの方には最高の部屋ではないかと思われます。
> なるほど、お風呂は目隠しで沼ビューを遮られてしまうのですね😞
窓が開けられると思うので、
窓を開ければもう少し沼が見えそうです。
ただ、対角に105のバルコニーがあるので、
窓全開放は難しいのかな?
> 105は公式の写真によると、テラスの半分以上に目隠しがあるようで
> テラスからの眺めは102が良さそうですね。
105の正面は目隠しなのですが、
両脇はガラスです。
かなり迫力がありましたよ。
沼の景色は、102とは甲乙つけがたししでしょうか。
> 鴨み~るさんのお写真は私が見たい!と思うところが
> きっちりとらえられているので、ありがたいです😄
今回は部屋の写真を余り沢山撮らなかったので、
良い角度の写真が少なくて、
部屋の良いところがお伝え出来なくて
申し訳なく思っています。
実際の部屋は、ずっとずっと素敵ですよ\(^O^)/
2019/07/28 URL 編集
omachi
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
2019/07/29 URL 編集