鴨の行水 ~温泉訪問記~
温泉と温泉宿の記録と感想。このブログはあくまでも個人の感想であり、お勧めではありません。ブログに載せている写真、文章の無断転載はご遠慮ください。
やど莞山 2019年 その5 夕食編
2019
/
07
/
10
やど莞山@谷川温泉2019年
2019年5月 やど莞山(かんざん)さんに宿泊。
FC2ブログ
やど莞山さんのホームページは→【
https://kanzan108.co.jp/yado/top/
】
その5 夕食編
やど莞山さんの食事は、
本館の隣の棟の食事処で。
この写真は到着時のもの。
食事時間には下の障子が開きます。
莞山さんの廊下は畳なので、
裸足で移動できます。
そこで、
板の間の食事処に入るのに
スリッパを履くという
面白いつくりになっています。
部屋の名前を言えば、
テーブルに案内してくれます。
廊下に沿って作られている食事処は、
ウナギの寝床のように縦長。
席の間隔が開いているので、
前後の席は余り気になりませんでした。
ただ、声は聞こえます。
食事処の
真ん中にお冷やとオーディオ。
かかっていた音楽は
ビル・エバンズ。渋い。
お品書きあり。ありがたや~。
調味料とドリンクメニュー。
お茶は自分で入れます。
美味しいほうじ茶でした♪
私が頼んだ日本酒、
谷川岳 吟醸原酒
800円。
コクのある美味しい
辛口の日本酒でした。
相方が頼んだ
ノンアルコールビール
350円。
用意されている料理。
華やかでテンションアップ。
食前酒
は
群馬の梅酒
。
甘味の少ない、美味しい梅酒。
前菜パレット
。
写真の色が悪いので、
余り美味しそうに見えませんが、
とっても綺麗な盛り付けです\(^O^)/
蒸し鶏の醤油麹漬け
。
美味しいです。
生麩
。
出汁で煮てありました~。
アスパラの胡麻ダレ
。
胡麻ダレはアスパラの間に挟まっているので、
写真ではほとんど見えません(^^;)。
胡麻とアスパラがよく合いました。
蓋付きの容器に入っていたのは、
そら豆の山葵クリーム和え
。
山葵がピリリと効いていて、
すごく美味しいそら豆。
面白い組み合わせで、新鮮♪
生湯葉
。軽く塩がしてあります。
味が薄ければ、塩を付けてください、
と言われましたが、
そのままで充分美味しかったです。
小茄子の揚げ浸し
。
醤油で味付けの小茄子。
美味しい。
北海タコとウドのマリネ
。
歯ごたえのあるタコ。
ウドはシャキシャキ。
お造り
。
石川県産天然アイナメの昆布〆
有頭甘海老、帆立、
特選溜り醤油
。
美味しい帆立は、
レモンをかけるとサッパリして
益々美味しくなりました。
甘海老は普通に美味しい。
お造りの裏側。
アイナメは噛めば噛むほど
旨みが感じられて、幸せでした。
食事開始後に運ばれてくるのは、
野菜盛り 自家製肉味噌ディップ
谷川茸、紫蕪、スナップエンドウ、
ラディッシュ、オレンジパプリカ
。
2人分です。
色々な野菜があって楽しい。
どれも茹でてあるようです。
谷川茸は独特の旨みがありました。
肉味噌がすごく美味しい。
これをつければ、何でも美味しくなります。
ご飯がほしくなりました~。
次に来たのは、
揚物
莞山名物ソフトシェル渡り蟹の姿揚げ。
脱皮したての蟹なので、
まるごと全部食べられます。
渡り蟹アップ。
揚げたてが運ばれてくるので、
熱々で、サックサクです\(^O^)/
メッチャクチャ旨~い!
ハサミの部分が特に美味しくて、
ずっと噛んでいました。
でも、これを食べたらもう
お腹が一杯になってきました・・・(^^;)
渡り蟹が食べ終わると運ばれてきたのは、
川魚の骨ごと食べられる遠赤焼き
。
天然ヤマメの塩焼き、
蕗味噌クリーム
。
1時間ほど焼いてあるので、
これもまるごと食べられます。
頭は少し固かったですけど、
頭からバリバリと食べてしまいました。
フワフワで、おいし~。
はじかみの右にあるのは
蕗味噌にクリームが混ざっているような
もので、ヤマメにつけて食べると
物凄く合いました。
次に運ばれてきたのは、
蓋付きの綺麗な器,゜.:。+゜
蓋を開けると、
替り鉢
ブルーチーズと海鮮の洋風茶碗蒸し
登場。
ブルーチーズの香りが漂います~。
熱々です。
出汁の味と、チーズの味が混ざった
不思議な茶碗蒸し。
しょっぱくないので食べやすいです。
中には小柱、海老、プチトマト、
椎茸が入っていました。
本日の主宰
真鯛のポアレ
トマトとひよこ豆と野菜のソース
。
真鯛のポアレアップ。
皮がパリパリで、
身はフワフワ~。
とっても美味しいです\(^O^)/
この真鯛が分厚くて、
物凄い量・・・。苦しい・・・。
裏側。
ひよこ豆とナス、タマネギ、
エリンギなど。
真鯛と一緒に食べると
鯛の旨みアップ!
おいし~。
真鯛のポアレと一緒に
ご飯も持ってきてくれます。
ご飯はお櫃で来ました。
ご飯
新潟県契約農家コシヒカリ
。
ご飯の上に乗っているのは、
葉山椒でしょうか?
お櫃の蓋を開けたら、
凄く良い香りがしました♪
葉山椒はとても辛くて、
舌がしびれます。
そして、そして、
これが驚愕のご飯!!
美味しいのなんのって、
感動で言葉が出ないくらい。
こりゃ、凄すぎ~。
ご飯だけで、いくらでも食べられる感じ。
ご飯はお代わりが出来ますが、
お腹がパンパンで、
とてもとても食べられません。
でも、お代わりして
もっと食べたかった・・・(泣)
汁物
手作り田舎味噌
北海道産あさりの味噌汁
。
夕食にあさり汁は珍しい。
味噌が薄めで、角がたっている味噌です。
香の物
。
これもまた激ウマの漬け物。
普段はほとんど漬け物に手を付けない
相方がお代わりが欲しい、
と言っていたくらい。
食事中、ザワザワ、ガヤガヤしていた
食事処が、ここへきてサーっと
静かになってしまいました。
何故なら、
全員お腹いっぱいで苦しそうだから。
人間て、満腹になると、
黙ってしまうのですね(笑)
水物
季節のシャーベット
。
レモンシャーベット。
甘くて、サッパリしています。
美味しかった~。
1時間半程度で夕食は終了。
いや~、どれもこれも美味しい♪
器も盛り付けも綺麗だし、
ソフトシェル渡り蟹のような
名物料理はあるし、
評判通りの美食でした。
大満足~\(^O^)/
満腹度120%。苦しいです。
莞山さんは、別注で、
上州牛サーロインステーキ1人前100g
を3000円で注文(要予約)できます。
が、とてもじゃないけど
追加で牛なんぞ食べられません。
健啖家向けです。
食後は、館主さんによる、
尺八演奏(食事のメニューに載っている)。
尺八の演奏の前に
館主さんが尺八の説明をしてくれます。
その上、
体験用の尺八を各テーブルに配ってくれて、
吹き方も教えてくれるので、
客が尺八を吹くことが出来ます。
尺八なんて、間近で見るのも、
実際に吹いてみるのも初めて。
思ったより大きくて重い。
館主さんが各テーブルを回って
指導してくれるので、
皆さん結構音を出していました。
私たちも、何とか音が出せました。
楽し~~\(^O^)/
客の体験の後は、
館主さんによる尺八の演奏。
「コンドルは飛んでいく」と
「ルパン三世のテーマ」の後は
古典の「鹿の遠音」という
3曲を演奏してくれました。
尺八の演奏を生で聴くのも
初めてです。
館主さんの演奏は見事なもので、
尺八を堪能出来ました。
こんな体験はなかなか
出来ないですよね。
楽しい宿だ。
部屋に帰ると布団が敷いてありました。
布団は硬めで、寝心地が良かったです。
枕も高さが調節出来て、
快適でした。
やど莞山さんのホームページは→【
https://kanzan108.co.jp/yado/top/
】
その6 ドリンクメニュー編につづく・・・。
関連記事
やど莞山 2019年 その6 ドリンクメニュー編
やど莞山 2019年 その5 夕食編
やど莞山 2019年 その4 大浴場編
スポンサーサイト
前の記事
次の記事
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
鴨ミール
東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男
最新記事
湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その4 館内編 (09/22)
湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その3 風呂編 (09/19)
湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その2 部屋編 (09/16)
湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その1 到着編 (09/12)
ちぼり湯河原スイーツファクトリー2023年 (09/06)
夢十夜 その8 朝食編 (09/02)
夢十夜 その7 ドリンクメニュー編 (08/30)
夢十夜 その6 夕食編 (08/26)
夢十夜 その5 館内編 (08/24)
夢十夜 その4 大浴場編 (08/22)
最新コメント
鴨ミール:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その4 館内編 (09/22)
めりな:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その4 館内編 (09/22)
鴨ミール:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その3 風呂編 (09/20)
うひひのひ:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その3 風呂編 (09/20)
鴨ミール:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その1 到着編 (09/15)
あぷり:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その1 到着編 (09/14)
鴨ミール:湯めぐり宿 笛吹川 再訪 その1 到着編 (09/13)
リンク
新訂 旅と歴史(薄荷脳70さん)
ちょっとだけ温泉気分(遠霞さん)
ほんのちょっぴり温泉気分(遠霞さん)
ふらふら温泉日記/保管庫(うりゃさん)
「のん」の宝箱(のんさん)
じゅうべい リストラそして・・・(じゅうべいさん)
温泉とくまとわたし(kumaonsenさん)
春夏秋冬(みみんさん)
うひひの日。温泉宿泊レポ。(うひひの日。さん)
美和のブログ(みーしゃさん)
のっぽさんとごんたくんの旅日記(ごんたさん)
旅ごはん・外ごはん☆may姉さんの旅と食 (happymay35さん)
温泉に行こうよ!(ポルポさん)
アオゾラペダル(えりんこさん)
★アオゾラベダル★(えりんこさん)
☆自己満☆温泉宿泊記☆(ともぐりさん)
Open your heart(伊織さん)
温泉大好きジャスミンの温泉宿日記(ジャスミンさん)
旅の宿から(kazzさん)
sometimes(minimal1991さん)
あにゃこのゆる旅日記(あにゃこさん)
beeとfrogの美味しいものめぐり旅(beeさん)
湯ったり気分で(えつたろうさん)
ごほうびがいっぱい!(おむころさん)
管理画面
このブログをリンクに追加する
カテゴリ
未分類 (0)
日帰り温泉&日帰り旅行 (16)
温泉その他もろもろ (15)
食べ物屋&食べ物 (106)
お取り寄せ (13)
尚文@水上2008年 (2)
柳屋@甲州湯村温泉2009年 (4)
ぴのん@伊香保温泉2009年 (3)
戸田家@鳥羽2009年 (3)
カジュアルユーロ@日光2009年末 (3)
松渓苑@岳温泉2010年 (5)
ユーロシティ@日光2010年 (3)
東屋@白布温泉2010年 (4)
野地温泉ホテル@福島2010年 (4)
古久家@伊香保2010年 (4)
御宿竹取物語@秩父2010年末 (11)
茜庵@那須2008年~2011年 (14)
大松閣@名栗2010年・2011年 (8)
新木鉱泉@秩父2011年 (12)
嵯峨沢館@伊豆2011年 (4)
船山温泉2008年・2012年 (10)
真奈邸 箱根2012年 (5)
自在館@新潟2009年・2013年 (10)
竹林庵みずの@伊豆2011年・2013年 (9)
松坂屋本店@箱根2013年 (4)
あせび野@伊豆2010年・2014年 (8)
大鷹の湯@栃木2013年~2014年 (13)
友家ホテル@大湯温泉2014年 (5)
玉翠館@熱川温泉2014年 (6)
花の風@今井浜2009年~2015年 (19)
伊豆おおかわ2014年・2015年 (12)
吉祥CAREN@伊豆2015年 (6)
旅館まんりょう@湯河原2015年 (4)
オーベルジュルタン@伊東2015年 (5)
三水館@鹿教湯温泉2016年 (4)
上越館@水上2012年・2016年 (16)
オーベルジュ花季@伊豆2016年 (4)
おとぎの宿米屋@福島2010年~2016年 (27)
岩下温泉旅館@山梨2016年 (5)
梨木館本館@群馬2017年 (5)
箱根湯宿 然 2016年・2017年 (8)
ONSEN RYOKAN山喜@栃木2013年~2017年 (13)
芽瑠鼓@那須2017年 (5)
御宿万葉亭@福島2017年 (5)
花屋@別所温泉2013年・2017年 (10)
再訪したい宿ベスト10 (2017年) (1)
時の宿すみれ@米沢2011年~2018年 (23)
深雪温泉@石和2018年 (5)
笛吹川温泉坐忘@山梨2015年~2018年 (17)
湯屋やまざくら@箱根2016年・2018年 (9)
箱根ふうら 2018年 (5)
はなのや@秩父2018年 (5)
海風荘@宇佐美2018年 (4)
松茸山荘@松本2018年 (5)
開耶@伊豆2018年 (5)
フォンテーヌブロー仙石亭@箱根2019年 (6)
おやど小梅や@塩原2014年・2019年 (10)
河津海苑@伊豆2019年 (5)
ホテリアアルト@福島2015年~2019年 (37)
やど莞山@谷川温泉2019年 (7)
セラヴィ@長瀞2017年・2019年 (13)
おくど茶寮利休庵@箱根2019年 (8)
茜彩庵 山水@群馬2019年 (7)
長静館@四万温泉2013年~2020年 (24)
箱根久織亭2018年・2020年 (12)
再訪したい追加の5宿 (1)
オーベルジュ漣@箱根2017年~2020年 (19)
オーベルジュ湯楽@湯河原2015年~2021年 (31)
はとのす荘@奥多摩2017年・2021年 (8)
花湯別邸@秩父 (7)
御宿なか田@那須2014年、2021年 (13)
月の花 梟(あうる)@箱根 (6)
嵯峨塩館@山梨2018年・2022年 (13)
海のごちそうWATANABE@伊豆2019年~2022年 (25)
イサナリゾート@富戸 (6)
マストランプ@伊東 (7)
くつろぎの邸くにたち@石和 (9)
夢十夜@湯河原 (8)
湯めぐり宿 笛吹川@石和 (11)
プロフィール
Author:鴨ミール
東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男
FC2カウンター
アマゾン・リンク
最新トラックバック
まっとめBLOG速報:まとめ【真奈邸 箱根 その4】 (11/17)
Ωĥ?????ι??罸by Goodor Bad:Ωĥ?????ι?? ? by Goodor Bad (02/21)
温泉生活:戸田家 (10/13)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
月別アーカイブ
2023/09 (6)
2023/08 (8)
2023/07 (9)
2023/06 (5)
2023/05 (8)
2023/04 (7)
2023/03 (6)
2023/02 (3)
2022/10 (1)
2022/09 (4)
2022/08 (5)
2022/07 (4)
2022/06 (2)
2022/05 (6)
2022/04 (1)
2022/03 (5)
2022/02 (3)
2022/01 (6)
2021/12 (5)
2021/11 (3)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (1)
2021/07 (5)
2021/05 (7)
2021/04 (1)
2021/01 (8)
2020/11 (1)
2020/10 (1)
2020/09 (1)
2020/07 (1)
2020/06 (2)
2020/05 (3)
2020/04 (9)
2020/03 (6)
2020/02 (2)
2020/01 (4)
2019/12 (3)
2019/11 (10)
2019/10 (13)
2019/09 (9)
2019/08 (7)
2019/07 (10)
2019/06 (10)
2019/05 (7)
2019/04 (8)
2019/03 (6)
2019/02 (7)
2019/01 (8)
2018/12 (9)
2018/11 (5)
2018/10 (6)
2018/09 (8)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (6)
2018/05 (8)
2018/04 (7)
2018/03 (7)
2018/02 (8)
2018/01 (6)
2017/12 (6)
2017/11 (5)
2017/10 (6)
2017/09 (6)
2017/08 (7)
2017/07 (5)
2017/06 (5)
2017/05 (6)
2017/04 (5)
2017/03 (6)
2017/02 (6)
2017/01 (7)
2016/12 (7)
2016/11 (6)
2016/10 (6)
2016/09 (6)
2016/08 (5)
2016/07 (5)
2016/06 (6)
2016/05 (5)
2016/04 (7)
2016/03 (6)
2016/02 (6)
2016/01 (6)
2015/12 (6)
2015/11 (6)
2015/10 (7)
2015/09 (4)
2015/08 (5)
2015/07 (4)
2015/06 (4)
2015/05 (4)
2015/04 (7)
2015/03 (6)
2015/02 (5)
2015/01 (5)
2014/12 (7)
2014/11 (6)
2014/10 (7)
2014/09 (3)
2014/08 (6)
2014/07 (2)
2014/06 (4)
2014/05 (5)
2014/04 (6)
2014/03 (5)
2014/02 (5)
2014/01 (6)
2013/12 (3)
2013/11 (4)
2013/10 (7)
2013/09 (6)
2013/08 (7)
2013/07 (4)
2013/06 (2)
2013/05 (6)
2013/04 (2)
2013/03 (5)
2013/02 (5)
2013/01 (8)
2012/12 (4)
2012/11 (4)
2012/10 (6)
2012/09 (5)
2012/08 (5)
2012/07 (4)
2012/06 (2)
2012/05 (5)
2012/04 (7)
2012/03 (1)
2012/02 (3)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (3)
2011/10 (4)
2011/09 (4)
2011/08 (4)
2011/07 (2)
2011/06 (4)
2011/05 (1)
2011/03 (6)
2011/02 (1)
2011/01 (8)
2010/12 (4)
2010/11 (4)
2010/10 (3)
2010/09 (1)
2010/07 (4)
2010/06 (3)
2010/05 (3)
2010/04 (2)
2010/03 (2)
2010/02 (2)
2010/01 (7)
2009/12 (1)
2009/11 (6)
2009/09 (3)
2009/08 (3)
2009/07 (4)
2009/06 (1)
2009/05 (7)
2009/03 (1)
2009/01 (5)
2008/12 (3)
ユーザータグ
コメント