2018/08/25 URL 編集
2018/08/26 URL 編集
鴨ミール
東京多摩地区在住。ぬる湯好き。性別:男
Author:鴨ミール 東京多摩地区在住。ぬる湯好き。性別:男
この人とブロともになる
コメント
bee
いやー、なんて美味しそうな夕食なんでしょ
鮎の焼き物とテリーヌ両方食べたーい!
実は昨日、山梨の船山温泉で子持ち鮎の塩焼きにウマウマしてきたのですが、その美味しい記憶が吹っ飛ぶほど食べたくなりました。
あーん、行くには少し遠いのが難点な長静館さんなのです(涙)
2018/08/25 URL 編集
鴨ミール
> いやー、なんて美味しそうな夕食なんでしょ
beeさんが行かれた時と、
ほとんど同じですが、
beeさんの時は太刀魚でしたね。
> 鮎の焼き物とテリーヌ両方食べたーい!
やっぱり鮎料理は最高でした。
お湯を我慢して、行った甲斐がありましたよ\(^O^)/
> 実は昨日、山梨の船山温泉で子持ち鮎の塩焼きにウマウマしてきたのですが、その美味しい記憶が吹っ飛ぶほど食べたくなりました。
おお~、船山温泉さん!
あそこも魚が美味しいですよね。
船山温泉さんの子持ち鮎の塩焼き、
絶対にうまいに決まってます。
レポが楽しみです~。
> あーん、行くには少し遠いのが難点な長静館さんなのです(涙)
beeさんのところからだと、
かなり時間がかかりそうですよね。
連泊しないと辛そうな感じ?
また、長いお休みがとれるといいですね。
2018/08/26 URL 編集
遠霞
夕食編がアップされましたね! 行かれた時期が同じ頃なのか、サーロイン以外は、ウチとまったく一緒です。休前日じゃなかったので、サーロインは1切れでしたから、そこだけは違いますね。
シャルキュトリーが、あまりに赤ワインに合ったので、ワインが減りすぎて心配になるくらいでした(もちろん最終的には夫婦でボトル1本にちゃんとおさめていますが)。3種類それぞれの味わいが違って、とっても楽しめました。鮎が霞むほど(笑)
でもやっぱり鮎が素晴らしかったですね。あのお料理を食べ損ねるのは心残りなので、今年も行ってしまった・・・という感じです。身とパテが分離されて、パテの濃厚な味をより一層しっかり堪能できるようになっていたので、十二分に楽しみました。やっぱり赤ワインがすすむ。。。(笑)
バロティーヌの真ん中はイチジクなんですか・・・わからなかった・・なんかプルーンみたいなものかな??と思ってました。ありがとうございます。そうめんやサーロインのごはんなどは、極力少なくしてもらったのですが、それでもお腹一杯。ウチもドルチェは翌朝にまわしてしまいました。ちなみに宿泊者全員そうでした・・・
たしかにお湯は熱いんですが、じゃぶじゃぶ水を入れたので(なぜか内湯も貸切状態)それなりに入れました。夏じゃなくても熱いお湯ですから、こればっかりは我慢でしょうかね。それと冷房の効きが悪いのは去年も今年も一緒でした。せめて扇風機が欲しいですよね、部屋にも。
私のノロノロブログだと、まだ6月の旅の途上で、しかも7月の東北旅の記録もまだなのでしばらく長静館さんの記事はアップできませんが、アップする際には、こちらの記事をリンクさせていただきますね。よろしくお願いします。
2018/08/26 URL 編集
えりんこ
ビーツのムースは食べたことないのですが、すごくキレイな色ですね。
味がものすごく気になります。
春に食べたアスパラのムースも美味しかったです。
久しぶりに鮎のテリーヌが食べたくなりました~。
鮎がこんな風になるなんて・・・と衝撃でしたね。
最近はうちも少食になったので、少な目でお願いしようかな。
あんなに食べていたのに(笑)
2018/08/26 URL 編集
鴨ミール
> 行かれた時期が同じ頃なのか、サーロイン以外は、ウチとまったく一緒です。休前日じゃなかったので、サーロインは1切れでしたから、そこだけは違いますね。
遠霞さんも同じ時期だったんですね。
今年の7月8月は長静館さんに
行かれたブロガーさんが多くて、
沢山レポが書かれていましたね。
今更私が書く必要がなかったんですけど、
ついつい書いてしまいました(^^;)
> シャルキュトリーが、あまりに赤ワインに合ったので、ワインが減りすぎて心配になるくらいでした(もちろん最終的には夫婦でボトル1本にちゃんとおさめていますが)。3種類それぞれの味わいが違って、とっても楽しめました。鮎が霞むほど(笑)
3種類とも本当に悶絶料理でしたね!
大感動でした。
確かにシャルキュトリーは赤ワインに合いそうです。
シャルキュトリーで1本でもおかしくないです。
よくぞボトル1本でおさまりましたねえ・・・。
> でもやっぱり鮎が素晴らしかったですね。あのお料理を食べ損ねるのは心残りなので、今年も行ってしまった・・・という感じです。
夏の鮎料理は超魅力的ですよね~。
温泉が熱いとわかっていても、
また鮎料理が食べたくて
行ってしまうかも、と思わせるもの。
悩ましいです・・・。
> 身とパテが分離されて、パテの濃厚な味をより一層しっかり堪能できるようになっていたので、十二分に楽しみました。やっぱり赤ワインがすすむ。。。(笑)
もう美味しくて美味しくて\(^O^)/
女将さんが出してくれた赤ワイン
(みーしゃさんによるとミシンワインだそうです)
が滅茶苦茶フルーティーで美味しく、
料理とワインの両方に感動していました。
> バロティーヌの真ん中はイチジクなんですか・・・わからなかった・・なんかプルーンみたいなものかな??と思ってました。
説明を受けたわけではないので、
未確認なんですけど、
多分イチジクなのではないかと・・・(汗)
> そうめんやサーロインのごはんなどは、極力少なくしてもらったのですが、それでもお腹一杯。
やっぱり多いですよね。
いつも妻のほうを少なめにお願いするのですけど、
今回それを言うのを忘れてしまって、
普通に出てきてしまったので、
その分こちらに回ってきて、
大変でした(゜Д゜)
> ウチもドルチェは翌朝にまわしてしまいました。ちなみに宿泊者全員そうでした・・・
遠霞さんの時は全員朝まわしでしたか!
私の時は1組だけ夜に食べている
男女がいました。
尊敬しましたよ~。
> たしかにお湯は熱いんですが、じゃぶじゃぶ水を入れたので(なぜか内湯も貸切状態)それなりに入れました。夏じゃなくても熱いお湯ですから、こればっかりは我慢でしょうかね。
遠霞さんの時は
何とか入れたんですね・・・。
男性用露天は薄めようにも
水道もホースも見あたらず、
水を入れるのを断念。
内湯はガンガン水を入れましたが、
入れる温度になるまでかなり
時間がかかりました(泣)
確かにいつも熱いんですが、
今回は何時にも増して熱すぎました・・・。
> それと冷房の効きが悪いのは去年も今年も一緒でした。せめて扇風機が欲しいですよね、部屋にも。
あ、やっぱりエアコンの効きは悪いんですね。
表よりは涼しいんですが、
風呂上がりは暑くて暑くて。
扇風機があれば大分違うんですけど、
女将さん検討してくれないですかね?
> 私のノロノロブログだと、まだ6月の旅の途上で、しかも7月の東北旅の記録もまだなのでしばらく長静館さんの記事はアップできませんが、アップする際には、こちらの記事をリンクさせていただきますね。よろしくお願いします。
リンクはご自由になさってかまいませんが、
私のレポはリンクするほどのことは
書いていない気がしますが・・・?
それはそうと、
今遠霞さんはアアルトさんを
書かれていますよね。
私は8月にアアルトさんに行ってきたので、
遠霞さんとは順番が逆なんですが、
奇しくも同じような記事になりそうですね(笑)
2018/08/26 URL 編集
鴨ミール
> ビーツのムースは食べたことないのですが、すごくキレイな色ですね。
ビーツは目の覚めるような色ですよね。
ビビットカラー!
> 味がものすごく気になります。
ビーツの味なんです。
ちょっとエグいというか、
苦みがあるとうか・・・。
> 春に食べたアスパラのムースも美味しかったです。
これはアスパラアスパラしていそうですね。
私はトマトが分解したやつが食べてみたいです。
> 久しぶりに鮎のテリーヌが食べたくなりました~。
> 鮎がこんな風になるなんて・・・と衝撃でしたね
鮎のテリーヌは衝撃の悶絶料理ですよね。
赤ワインが合う合う。
やっぱり行った甲斐がありました\(^O^)/
> 最近はうちも少食になったので、少な目でお願いしようかな。
> あんなに食べていたのに(笑)
長静館さんで新記録を出した(であろう)
えりんこさんのご主人が少食になった、
とは信じがたい驚愕の事実ですね(^^;)
まあ、食べていないと、
胃袋は小さくなりますから、
少食になったのでしょう。
(未だに信じられませんが)
普通の胃袋だと、
長静館さんは少なめで
充分満腹になります(笑)
2018/08/26 URL 編集