fc2ブログ

笛吹川温泉 坐忘2018年 その5 朝食編

2018年1月 笛吹川温泉 坐忘さんに宿泊。FC2ブログ

笛吹川温泉 坐忘
〒404-0047
山梨県甲州市塩山三日市場2512  
[TEL] 0553-32-0015 
[FAX] 0553-32-0012 
[チェックイン] 14:00 
[チェックアウト] 11:00


プラン:公式限定割【懐石料理×本館客室】
≪最大1500円OFF≫ 季節の料理と美肌の湯


客室:本館 和室【和室10畳+広縁(帯那)】
大人@ 22,220 円 x 2 名
合計 44,440 円 (サービス料込・消費税込)


坐忘さんのホームページは→【http://www.fuefukigawaonsen.com/

その5 朝食編

朝食もチェックイン時に時間を決めます。
8時と9時が選べたので、
私たちは8時にしました。

本館フロントで従業員さんが待っていてくれて、
食事処の懐石まる喜まで案内してくれました。

大浴場棟を抜けて、表に出ます。
18zab0734.jpg

別邸離れ方面に歩いて行きます。
18zab0732.jpg

おおっ、砂利道に石が敷かれていて、
歩きやすくなっている!
18zab0730.jpg
前回泊った時は、この道が全部砂利敷きで
すごく歩きにくかったんです。
ちゃんと改善しているんですね。
素晴らしい\(^O^)/

食事処「懐石まる喜」は一番奥。
18zab0725.jpg

古民家を移築した建物。
18zab0721.jpg

廊下を案内されて、
18zab0719.jpg

席に案内。掘りごたつ形式で楽チン。
しかも、床暖房で暖かい♪。膝掛けもありました。
18zab0648.jpg

朝もお品書きあり。
18zab0695.jpg

達筆な手書きのメニューの他に、
活字印刷の紙まで用意される周到さ。
18zab0718.jpg
およそ40品目の地元野菜を中心とした食材に、
古民家に合わせて100年以上前の
古伊万里の器で提供されます。

あらかじめ用意されている品。
18zab0649.jpg

最初の器。
18zab0660.jpg

海苔を退けると豆が登場。
やっぱりお正月っぽい料理。
18zab0696.jpg
卵焼きは薄味。出汁が効いています。
黒いのはタラコの昆布巻き。
豆はどれも甘かった。

漬け物の盛り合わせ。
18zab0663.jpg
梅干し、野沢菜、葉とうがらし。

蓋のついた器を開けると、
山梨県産の飲むヨーグルト
18zab0666.jpg
ほんのり甘くて、とても美味しい。

朴葉焼きは後から火を付けてくれます。
18zab0652.jpg
地鶏のたたき、野菜は一度火を通してあります。
2,3分ほどで味噌が温まったら食べて、
と言われました。

しかし、固形燃料と朴歯の間が遠くて、
ほとんど温まらないうちに、
固形燃料が消えてしまいました・・・(゜Д゜)
味噌も溶けないし、湯気も上がらない(泣)

アップ。地鶏はハムみたいで美味しかった。
18zab0656.jpg
まあ、暖かかったので問題なく食べられました。
でも、熱々が食べたかった・・・。

お茶は美味しいほうじ茶
18zab0654.jpg

後から他の料理が運ばれてきます。
まずは、山梨県産の野菜を使ったサラダ
が運ばれてきます。
18zab0676.jpg

サラダアップ。2人分なので、取り皿に分けます。
18zab0679.jpg

ドレッシングは2種類。
ごま醤油ドレッシングと、完熟柿のドレッシング。柿の方は甘め。
18zab0681.jpg
真ん中上は醤油、下のお皿はポン酢。

次に出てくるのは、
本日の温物。甲州ワイン鱒の酒蒸し、水菜、シメジ、ネギ
18zab0683.jpg
ポン酢でいただきます。
柔らかい水菜、ワイン鱒がウマウマ。

次に、
手作りの寄せ豆腐が運ばれてきます。
18zab0689.jpg
醤油をかけて食べます。美味しい。

次から次に運ばれてきます。
味噌汁。地元の甲州こうじ味噌、なめこの味噌汁
18zab0669.jpg
味噌汁はお代わり出来ます。
とっても美味しいのでお代わりしてしまいました。
最初の味噌汁はぬるかったですでど、
お代わりの味噌汁は熱々でした。

ご飯は土鍋ごと運ばれてきます。
18zab0690.jpg
ご飯は1杯目は従業員さんがよそってくれます。
ここまでドンドン運ばれてくるので、
食べている暇無しです。
ようやくお箸を持つことが出来ました。

ご飯はもちろん武川四八米
18zab0672.jpg
おこげもあって、滅茶苦茶美味しい\(^O^)/
昨日の夜はあまり食べられなかったので、
朝は思いっきり食べてしまいました。

食事が終了したら、
ほうじ茶のお代わりを持って来てくれました。
18zab0699.jpg
熱々でとっても美味しい。

食後のデザート。
18zab0705.jpg

葛きり。シコシコしていて美味。
18zab0711.jpg
黒蜜ですねえ。
きなこがあればよかったのに(^^;)

塩プリン、ブルーベリーソース
18zab0715.jpg
湯葉のように、層になっていて、
不思議な食感。
「ソースを絡めて食べてください」
と言われましたが、
弾力があって絡められない・・・。
それほどしょっぱくなくて、美味しいプリンでした。

名物だった鯛飯こそ無くなりましたが、
おかずは前よりも充実している感じで、
物凄く満足度の高い朝食でした。
おなかがいっぱいで幸せ。

鴨のカップルは池にいました。
18zab0736.jpg

食後は本館のロビーラウンジで
コーヒーがいただけます。
18zab0737.jpg
チェックアウト前に、もう一度大浴場に行き、
温泉を満喫しました。

チェックアウトは11時なんですが、
相方が午後から仕事なので、
少し早めにチェックアウト。

精算をしている間に、
従業員さんが車を駐車場から玄関まで
動かしてくれました。

今回も大、大満足の宿泊でした。

せっかく早めに宿を出たのですけど、
中央高速の上りが工事のため
2箇所で渋滞発生。

平日なら勝沼インターから、
約1時間で国立・府中インターに
到着できるのに、
この日は、1時間40分位かかってしまい、
かなり焦りました(゜Д゜)
まあ、相方の仕事には間に合いましたが・・・。
高速道路は、予想外の事があるので、
怖いですね。

坐忘 感想。

良いところ
◎どの従業員さんも接客が素晴らしい。
◎食事がとても美味しい。
◎大浴場が、内湯、露天とも広い。
◎ぬる湯のアルカリ温泉は私たち好み。
◎ライブラリーはとっても快適。
◎ライブラリーのワイン試飲が楽しい。
◎鍵2つ。
◎大浴場のタオル完備は楽チン快適。
◎Wi-Fiがサクサク通じる。
◎どんどん改善されていて、進化している。

いまいちなところ。
△大浴場の床は濡れていると滑る。
△本館と大浴場棟の間は寒い。
△コーヒーサービス以外に、紅茶もあればいいのに。

坐忘さんは、人気宿のため、
予約が取りにくいのが難点。
何とかして、また行きたいものです。
やっぱりコスパに優れる本館2階がいいな・・・。

笛吹川温泉 坐忘 終わり。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

うひひのひ

鴨ミールさん、こんばんは~(*´ω`*)
朝食の鯛めしがなくなったと聞いてがっかりしてたんですが
以前よりおかずが充実してますね!
これなら土鍋ご飯がすすみそう~(о´∀`о)
デザートの塩プリンというのも気になります♪
着実に進化する坐忘さん、定期的に通いたくなりますね~。
私も本館狙いで再訪したいですー。

鴨ミール

うひひのひさんへ
うひひのひさん、おはようございます~。

> 朝食の鯛めしがなくなったと聞いてがっかりしてたんですが
> 以前よりおかずが充実してますね!

そうなんですよ\(^O^)/
私が前回行った後に行かれた方の話だと、
鯛飯が無くなった上に、おかずがしょぼくて、
寂しい朝食になった、と聞いて
ドキドキして行ったのです(^^;)

その後、試行錯誤したのでしょうね。
素晴らしい朝食に進化していました。
朝もニコニコしながら食べました!

> これなら土鍋ご飯がすすみそう~(о´∀`о)

ご飯が滅茶苦茶美味しいから、
いくらでも食べられる感じです(笑)

> デザートの塩プリンというのも気になります♪

面白いプリンでしたよ~。
オリジナリティあふれるものを出してきて、
嬉しくなります。

> 着実に進化する坐忘さん、定期的に通いたくなりますね~。

ほんと、年に4回通いたいです。
料理も少しずつ違うでしょうねえ。

> 私も本館狙いで再訪したいですー。

本館はすっかり気に入ってしまいました。

部屋に風呂がついている方がいいのですが、
坐忘さんの場合、大浴場に通ってしまうので、
あまり部屋風呂に入らないのです。
だったら、安い本館がいいですよね。

でも、本館は超人気で、すぐに埋まってしまいますよね(^^;)

あにゃこ

こんばんは
こんばんは。
あにゃこです。こちらに初めてコメントさせていただきます。
先日はブログにコメントいただきありがとうございました♪
大鷹の湯に反応して下さりとても嬉しかったです(*^_^*)

坐忘さんすごく行きたいのですがなかなか行きたい日に予約が取れずに行けないままに。。←以前本館に泊まった事有り。
鴨ミールさんが泊まられていた離れの朝日に泊まってみたいのですがコスパ的には本館の方がいいのですかね~
お食事がとても美味しく、お宿がどんどん改善されて進化されているとの事で鴨ミールさんが通われているのも納得です!
予約が取りやすくなると嬉しいのですが(^^)v

鴨ミール

あにゃこさんへ
あにゃこさん、 こんばんは~。
コメントありがとうございます♪

> 先日はブログにコメントいただきありがとうございました♪

お返事を書いて頂いて嬉しかったです。

> 大鷹の湯に反応して下さりとても嬉しかったです(*^_^*)

大鷹の湯さんのあまりの面白さに、
思わず食いついてしまいました(笑)
あにゃこさんの詳細で、写真のふんだんなレポが、
まるで大鷹の湯さんに行ったみたいで、
すんごく楽しかったです\(^O^)/

> 坐忘さんすごく行きたいのですがなかなか行きたい日に予約が取れずに行けないままに。。←以前本館に泊まった事有り。

おお~、あにゃこさんも本館に泊られた事が
あるのですね!
坐忘さんの予約、取れないですよねえ・・・(泣)
今回は奇跡的でした。

> 鴨ミールさんが泊まられていた離れの朝日に泊まってみたいのですがコスパ的には本館の方がいいのですかね~

私は別に朝日が好きなわけではなく、
予約の時にいつも朝日しか空いていないので
必然的に朝日に泊る羽目になっていたのです(^^;)

他の離れは露天風呂ですが、
朝日は狭めの内湯しかないので、
離れの中では一番不人気みたいなんですよ。

でも、主室は広いし、
庭も眺められるし、良い部屋ですよ♪

本館と数千円しか値段が変わらないので、
それほどコスパが悪いとは思いませんが、
でもやっぱり本館と比べると高いですよねえ。

朝日だと、一回表に出て、また本館に入り、
本館を出て、大浴場棟に行くので、
風呂に行くのに結構面倒くさいです・・・(^^;)

> お食事がとても美味しく、お宿がどんどん改善されて進化されているとの事で鴨ミールさんが通われているのも納得です!

それほど頻繁に行くわけではないので、
行く度に何かが変わっていて、
それがほとんど改良、改善なんです。
どんどん居心地が良くなっていく宿ですから、
また行きたくなってしまいます~。

> 予約が取りやすくなると嬉しいのですが(^^)v

坐忘さんは、相当前から予約しないと、
全然取れないですよね。
私なんて、長期の予定が立てられないので、
いつも満室で、悔しい思いをしています。

本館2階から埋まっていって、
本館離れの朝日以外が埋まって、
朝日が埋まると、
残りは別邸離れだけ、って感じです。

別邸離れは結構空いてますよね。
高いから(^^;)

みみん

朝食も進化しましたね!
まずは前記事の夕食のコメントになりますが、こちらに失礼しますm(_ _)m

ワインセットが出来たのは嬉しいですね(^0^)
3種と4種があるのも嬉しいし、
4種でも2千円ならリーズナブルですね(一杯500円^^)♪
でも、すき焼きが濃そうで、赤ワインがもっと欲しくなりそうでしたけど(笑)

そして、お刺身の甲州ワイン鱒、すごく綺麗な色でとっても美味しそうです♡
朝食では温物としても出ていますね。食べてみたいです〜。

朝食は充実しましたね〜!
私が行った時は、鯛飯も無くてシンプルでしたけど(それはそれで良かったですが)、
随分と変わって品数も増えましたね(^0^)

私の時の朝食は主役が「卵」な感じでした。
卵かけご飯は美味しいから、あれはあっても良いかも?ですけど(^-^)

坐忘さん、どんどん進化して凄いですね。
四季島の昼食場所になって、ますます人気が出て予約も取りづらくなりましたが、
今度行った時はワイナリーツアーに参加してみたいです♡

鴨ミール

みみんさんへ
みみんさん、こちらにもコメントありがとうございます。

> ワインセットが出来たのは嬉しいですね(^0^)

以前にはなかったメニューでした。
やっぱりワイン宿ですから、
こういうのがあると、すんごく嬉しいです。

> 3種と4種があるのも嬉しいし、
> 4種でも2千円ならリーズナブルですね(一杯500円^^)♪

私みたいな、あまり飲めない人間には
嬉しすぎるセットです。
しかも安いですよね。
オーベルジュ漣さんにも4種セットが
ありましたが、4000円でした(^^;)

> でも、すき焼きが濃そうで、赤ワインがもっと欲しくなりそうでしたけど(笑)

すき焼きはちょっと味が濃すぎですよね。
あとで喉が渇きました。
めりなさんが以前に召し上がった、
鍋がいいです。

もっとも、みみんさんのようにお酒が飲めれば、
すき焼きも良いつまみかもしれませんよ~。

> そして、お刺身の甲州ワイン鱒、すごく綺麗な色でとっても美味しそうです♡

さすがのものでした。
自慢の素材なんだと思います。

> 朝食では温物としても出ていますね。食べてみたいです〜。

何度食べても美味しい(笑)
これは坐忘さんの名物になりそうです。

> 朝食は充実しましたね〜!

いやいや、びっくりしましたよ。

> 私が行った時は、鯛飯も無くてシンプルでしたけど(それはそれで良かったですが)、
> 随分と変わって品数も増えましたね(^0^)

みみんさんが行かれた時は、
あまり特徴の無い、卵だけが光っている
朝食でしたよね。

わたしが行った後、鯛飯がなくなり、
朝は寂しくなったと、色々な方から伺って、
朝は期待しないで行ったのです。

> 私の時の朝食は主役が「卵」な感じでした。
> 卵かけご飯は美味しいから、あれはあっても良いかも?ですけど(^-^)

山梨の坐忘さんで、卵が主役の食事って・・・。
伊豆おおかわさんなら分かりますが(笑)
でも、試行錯誤で良い方向に進んだのだと思います。

> 坐忘さん、どんどん進化して凄いですね。

そうなんですっ!
朝食が進化して、まる喜に行く道も石が敷かれたし、
ライブラリーの赤ワインが一升瓶になっていたし(^^;)
行く度に、これほど変わる宿も珍しいです。

> 四季島の昼食場所になって、ますます人気が出て予約も取りづらくなりましたが、

いつのまにか四季島の食事どころになっていたのですね。
これで、鉄道ファンにも知名度が上がったのではないでしょうか?

予約は取りづらくなりましたね。
値段も上がっているのに、この人気ぶり。

でも再訪して、人気になるのは分かりました。
良いところはそのままで、
いまいちなところはドンドン改善していますからね。

> 今度行った時はワイナリーツアーに参加してみたいです♡

みみんさんならワイナリーツアーはとっても楽しめそうです\(^O^)/
宿泊客は無料で試飲出来るみたいですよね。
坐忘さんにいると、飲んでばかりになりますね(笑)
非公開コメント

鴨ミール

東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男

カテゴリ

プロフィール

鴨ミール

Author:鴨ミール
東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男

FC2カウンター

アマゾン・リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ユーザータグ