fc2ブログ

御宿 万葉亭 その3 館内&風呂編

2017年7月 御宿 万葉亭に行ってきました。FC2ブログ

その3 館内&風呂編

万葉亭さんのホームページは→【http://www.manyoutei.jp/

宿の前、駐車場の横に足湯があります。
myt8681.jpg

ちゃんと温泉でした。横に温泉表示板あり。
myt8689.jpg

足湯。寒い時期だと気持ち良さそうですね。
myt8691.jpg

建物の横は部屋から見える林なんですが、
myt8686.jpg

立ち入り禁止になっていました。
myt8687.jpg

入ってフロントの左は売店コーナー。
myt8678.jpg

お菓子やラーメンや漬け物など色々売っていました。
myt8649-1.jpg
石鹸やシャンプー、湯の花なども売っています。

フロント前にもお菓子が置いていました。
myt8670.jpg

漬け物もあります。
myt8672.jpg

フロント右にはラウンジ。
myt8675.jpg

広くて、綺麗で、とっても明るいラウンジ。
myt8640.jpg
ラウンジではWi-Fi使えました。
しかし、Wi-Fiは遅めでした・・・(^^;)。

電話器と新聞あり。
myt8645.jpg

廊下に飲料の自動販売機あり。
myt8633.jpg

ペットボトルのジュース類が160円、
缶ジュースは130円、缶コーヒー(大)140円、
缶コーヒー(小)130円と価格は安く良心的。
myt8634.jpg

自販機の前に階段。
myt8638.jpg

手書きの磐梯山付近の案内。力作です。
myt8631.jpg

自販機の奥に大浴場につながる廊下。
myt8636.jpg

大浴場の入り口に看板が・・・、
myt8845.jpg

ここから先は撮影機材の持ち込み禁止
という表示。
myt8844.jpg
「法律により」とか「猪苗代警察署」とか、
厳しい文面ですね。

よって、風呂場の写真は無しです。

撮影できないのは、写真を撮らなくて良いので
楽なんですけど、紹介出来ないのは寂しい。
万葉亭さんの最大のウリが温泉だと思うので、
そこが載せられないのは残念です。

大浴場は、【遠霞さんのレポ】の頃と
ほとんど変わっていないと思うので、
そちらをご覧いただくと詳しく載っています。

あと、これ以降は文字だけのレポになるので、
非常に分かりにくくなってしまっています・・・。
ご承知を・・・(^^;)

myt8815-1.jpg
のれんをくぐると手前が男性用、奥が女性用。
男女交代は無し。
大浴場は15時から翌朝の10時迄
一晩中入れます。

廊下には無料のマッサージチェアが2台。
女性用大浴場入り口に秘湯の会提灯がありました。

脱衣場に入ってすぐにスリッパ入れ。
左右で細かく2列10段位に仕切られていて、
部屋の番号が付いています。
これは便利です。スリッパクリップを使わなくても良い。
素晴らしいアイディアですね\(^O^)/

脱衣場には鍵付きロッカーあり。
ウォーターサーバーもありました。
男性用は洗面台が2つ。ドライヤーあり。
化粧品類と歯ブラシ、綿棒、カミソリがありました。

女性用は洗面台4つ。ドライヤーが4つ。
歯ブラシ、ヘアーキャップ、綿棒、コットン。
七草雫のオールインワンジェル、化粧水、化粧落とし。
コーセーの化粧水、乳液、クレンジング。
絹肌小町(角質除去)、ミロッサの洗顔石鹸。

ただ、ヘアーブラシが無くて困ったと、
相方は文句を言っていました・・・。

タオルは無いので部屋から持って行きます。

写真が撮れないので、
写真は宿のウェブページからお借りしました。
大浴場内湯。
cont04a-1.png
広い内湯。10人位入っても大丈夫な感じです。
すごく気持ちが良い内湯です。

夕方入った時は39.7℃とぬるかったので、
じっくりと入れました。
しかし夜に入ったら42.8℃~43℃と湯温が上がり、
翌朝も同じ位の高温でした。
私はとても長時間入っていられませんでした(泣)

中ノ沢温泉は湯量が豊富で、
単一口湯量日本一だとか。
安達太良山から7km引いてきています。
源泉は68℃、PH2。
舐めてみると物凄く酸っぱかったです。

強酸性のお湯にしては柔らかい泉質。
透明なお湯ですが、床には温泉成分が沈んでいて、
かき混ぜると少し湯の花が舞います。
もちろん源泉掛け流し。

極上湯です。スゴイ温泉力。
何度も入りたくなります。
とても温まる温泉で、
肌もすべすべになります。
大浴場には、何回行ったか・・・。

露天風呂も宿のウェブページの写真をお借りしました。
cont04a-3.png
露天は小さめで、3人位で一杯という感じ。
でも入っている人がそんなに居なかったので、
大体独占していました。

露天も湯温高め。
夕方は41.2℃~41.8℃でしたが、
夜には41.8℃~42.4℃と上がり、
翌朝も熱い・・・(泣)

カランは仕切り板のついたものが7つ。
男性用には洗顔石鹸がミロッサ。
シャンプー類は男性用は湯葉シリーズでした。

女性用は
資生堂ツバキのシャンプー、コンディショナー、
馬油洗顔フォーム、資生堂ボディソープ、
だったそうで、女性優遇の宿ですね(^^;)

貸し切り露天はフロントに予約します。
時間になったらフロントに行き、
鍵をもらって貸し切りに行きます。
myt8869.jpg
利用時間は午後3時~11時と午前7時~9時。
1組40分が目安です。無料で利用できます。

私達は14時にチェックインしていたので、
午後3時を予約しました。一番乗り♪
貸し切り露天は少し歩きます。
myt9070.jpg

貸し切り露天の外観は廊下から撮りました。
貸し切り露天風呂の小屋。
myt9071.jpg

貸し切り露天風呂も宿のウェブページから。
cont05a-2.png
一人用の陶器の浴槽が2つ。
丸い方が大きく見えますが、
底の方に向かってすぼまっているので、
やっぱり一人用でした。
大きさは細長いものが126cm×70cm、
丸が直径105cmでした。

そしてここが激熱(゜Д゜)
細長いほうが43.5℃、丸が42.5℃
とても入れません・・・。
ホースで水が入れられるのでジャブジャブ投入。
浴槽が2つなのに、蛇口は1つしかないので、
一つの浴槽が薄まるまで、
もう一つはお預け状態でした(泣)

貸し切り露天はとっても静かです。
温泉の流れ出る音と、
鳥の声以外の音は一切なし。
ちょっと熱かったけど、
源泉掛け流しの貸し切り露天は
物凄く幸せでした。

その4 夕食編につづく・・・。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

遠霞

あららら・・・
こんにちは。
いつのまにやら、浴室は撮影禁止になっていたんですか。ここの浴室、とくに大浴場は本当に趣があっていいところですよねぇ。
あの木造の浴室、大きな内湯の湯船、どこも懐かしいです。
こちらのお宿は、猪苗代まで行けば、アアルトと同じようなもので方向は違えどそんなに遠くないです。ウチもその後も何度か宿泊候補になったこともあるのですが、アアルトその他に阻まれ、再訪はいまだに実現していません。福島のこのあたりはいいお宿が多いので悩ましいです。

えりんこ

写真がなくても・・・
こんばんは~。
撮影禁止ですか^^;
なんでも写真や動画を撮る時代ですから便利だしわかりやすくなりましたけどその分、問題もあるのでしょうね。
でも、写真がなくてもじゅうぶん伝わりますよ。
女性の洗面台はずいぶん充実していますね~ブラシがないのは困りますけど・・・逆にそれだけ揃っていてなぜないのでしょう(笑)
貸切の雰囲気もとても良いです!
貸切だとドバドバ水を入れられていいですよね。私も温めが好きです。

鴨ミール

遠霞さんへ
遠霞さん、こんばんは~。

> いつのまにやら、浴室は撮影禁止になっていたんですか。

ここ最近のようですね。
何かがあったのでしょうね?
写真を沢山載せたかった・・・。
とっても残念。

> ここの浴室、とくに大浴場は本当に趣があっていいところですよねぇ。
> あの木造の浴室、大きな内湯の湯船、どこも懐かしいです。

内湯全体が凄く広い空間で、
全て木で出来ていますから、雰囲気抜群ですよね。
そしてあのお湯が源泉掛け流しですから、
温泉に来た~、って感じでした。

> こちらのお宿は、猪苗代まで行けば、アアルトと同じようなもので方向は違えどそんなに遠くないです。

私は車であそこまで行く根性が無いので、
いつも電車ですが、
アアルトさんも万葉亭さんも送迎の車で20分と、
同じような距離でした。

> ウチもその後も何度か宿泊候補になったこともあるのですが、アアルトその他に阻まれ、再訪はいまだに実現していません。福島のこのあたりはいいお宿が多いので悩ましいです。

アアルトさんと同じような距離なら、
アアルトさんを選択してしまいそうですよね(笑)

車だともう少しですみれさんだし・・・。
激戦区ですよね、あのあたりは・・・(^^;)

鴨ミール

えりんこさんへ
えりんこさん、こんばんは~。

> 撮影禁止ですか^^;
> なんでも写真や動画を撮る時代ですから便利だしわかりやすくなりましたけどその分、問題もあるのでしょうね。

私が温泉ブログを書き出した頃は、
宿で写真を撮っている人はほとんどいませんでした。
今は、食事の時はほぼ全員がスマホで写真を撮っています。
おかげで、写真が撮りやすくなりました(笑)

デジカメの普及というより、スマホの普及が
(良いことなんですけど)問題になることもあるのでしょう。
スマホだと動画も簡単に撮れるので、
トラブルもありそうですね・・・。

> でも、写真がなくてもじゅうぶん伝わりますよ。

あっ!嬉しいお言葉ありがとうございます\(^O^)/
グダグダ書いた甲斐があります。
でもレポが「黒く」て地味ですよね(笑)
しかも、読み手の想像力が必要になりますし(^^;)

> 女性の洗面台はずいぶん充実していますね~ブラシがないのは困りますけど・・・逆にそれだけ揃っていてなぜないのでしょう(笑)

ちょっと不思議な選択ですよね。
これだけ気を配っていれば、
ブラシが置いてありそうなんですが・・・。

> 貸切の雰囲気もとても良いです!
> 貸切だとドバドバ水を入れられていいですよね。私も温めが好きです。

遠霞さんの写真を見てもらえば分かりますが、
源泉が浴槽の横からドバドバ出ているのです。
そして、貸し切りの浴槽は小さめなんです。

だから、水で薄めてもすぐに熱くなってしまう(゜Д゜)
定期的な水の投入が必要でした(笑)

でも貸し切りなので、水はドバドバ入れましたけどね。
水で薄めても、物凄く温まる温泉なので、
途中浴槽から出てクールダウンしていました。

長静館さんでも、貸し切りは思いっきり水を投入します(笑)
源泉温度の高い宿は、ぬる湯好きには辛いですね。

みみん

ph2だったのですね!
鴨ミールさん、こんにちは。

大浴場の撮影は禁止でしたか。
最近は撮影禁止のお宿多いですね。
こちらとしては撮影しなくて済むのは楽でいいのですが、
魅力を伝えたい時には辛いですよね(^-^;)

遠霞さんのブログを拝見して鮮明に思い出しました。
まだ秘湯の宿とか行ったことがない時にこちらへは伺ったので、
あの木造りの大浴場はTHE 温泉!という感じで新鮮に思いました♡

お湯も素晴らしかった印象が強いけど、肌触りが柔らかい感じだったので、
改めてph2だったことも驚きです〜。

最後の貸切風呂ウェブページの写真、ジオラマみたいで可愛いですね(^0^)

鴨ミール

みみんさんへ
みみんさん、こんばんは~。

> 大浴場の撮影は禁止でしたか。
> 最近は撮影禁止のお宿多いですね。

私は初めての体験でしたが、
最近は多いそうですね。
「トウサツ」問題があるのでしょうねえ・・・。

> こちらとしては撮影しなくて済むのは楽でいいのですが、
> 魅力を伝えたい時には辛いですよね(^-^;)

大浴場にカメラを持ち込むのは、
物凄く気を遣いますよね・・・。
だから、持って行かない大浴場は
とっても気持ちが楽です(笑)

でも、ブロガーとしては、
魅力をお伝えしたいじゃないですか。
特に万葉亭さんの大浴場は
大宣伝したかったです・・・。

> 遠霞さんのブログを拝見して鮮明に思い出しました。

やっぱりブロガーさんの写真は
ものすごく参考になりますよね。

> まだ秘湯の宿とか行ったことがない時にこちらへは伺ったので、
> あの木造りの大浴場はTHE 温泉!という感じで新鮮に思いました♡

本当にまさしく、THE温泉、という風呂ですよね。
全て木造りで、年数が経っているので
貫禄充分な大浴場。
温泉好きなら虜になってしまいますよねえ。

> お湯も素晴らしかった印象が強いけど、肌触りが柔らかい感じだったので、
> 改めてph2だったことも驚きです〜。

そうなんです。PH2なのに肌触りが柔らかい、
不思議なお湯ですよね。
普通、強酸性だと、肌がボロボロになりますが、
万葉亭さんのお湯はボロボロになりません。
同じように安達太良山の温泉を引いてきている
岳温泉とは全然違うお湯でした。

> 最後の貸切風呂ウェブページの写真、ジオラマみたいで可愛いですね(^0^)

あっはっは・・・、
合成があまりうまくいっていないのが、
反って面白い味わいになっています。
もう少し迫力のある写真に換えた方が
いいと思いますが・・・(^^;)
非公開コメント

鴨ミール

東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男

カテゴリ

プロフィール

鴨ミール

Author:鴨ミール
東京多摩地区在住。
ぬる湯好き。
性別:男

FC2カウンター

アマゾン・リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

月別アーカイブ

ユーザータグ