2016年11月 ホテリアアルトさん@裏磐梯に行ってきました。
FC2ブログホテリアアルトさんのホームページは→【
http://www.hotelliaalto.com/】
その3 夕食編。
夕食はチェックイン時に時間を選びます。
今回は6時か6時半の二択。私たちは6時でお願いしました。
暖炉が暖かかった~。

食事処の暖炉はこの日初めて火が入れられたそうです。
薪が上手く燃えなかったようで、食事処が何となく煙かった。
従業員さんが非常に苦労していました。
部屋に帰ったら服が煙くて、スモーク状態になっていました(^^;)
薪をほどよく燃やすのは難しいのですね。
席は暖炉斜め横。

「アアルトよりお福分け」。メニューを見ただけでもうワクワクです。

ランチョンプレートはお馴染みのデザイン。箸置きが素敵。
アアルトさんはオールインクルーシブなので、食事時も全部飲み放題\(^O^)/
気兼ねなく頼めます(^^;)。まずはスパークリングワイン。

香りが良く、フルーティーで美味し~。
本日のアミューズ・一口のお楽しみ。

サーモンのマリニエール・シトロンオイルをからめて。

サーモン美味し~。
白河清流豚トロの炙り・柚子味噌ヴィネグレット。

中にねぎを巻いてあります。ねぎが甘くて美味しい。
海老とシャンピニョンのアヒージョ。

ガーリックが効いていてウマウマ。ワインが進む進む。
小名浜港水揚げ秋刀魚のマリネ。酸っぱくて美味しい。

秋刀魚は半生で、口の中に秋刀魚の香りが広がります。
三陸桃浦オイスターのフラン。

牡蠣はプリプリ。フランはフワフワで牡蠣の味が濃厚。
器の下の味噌。この味噌が絶品なので、
これを舐めながらワインがグビグビ飲めます。

どれもこれも美味しい。一口サイズのものばかりですが、
とっても楽しめました。やっぱ、アアルトさんは美味しいわ~。
次に運ばれてきたのは、
会津しぜん村で育む慶徳玉葱のオニオンスープ。

慶徳玉葱というのは喜多方で有名な玉葱だそうで、
フルーツのような甘味があるそうです。
パンが柔らかくて猛烈に美味しい!。胚芽入り?。超フワフワです。
オニオンスープ。甘くて、トロトロ。物凄く美味しいスープ。
スープと言うより食べる感じ。

次は白ワインをお願いしました。
イル・ラ・フォルジュ・シャルドネ。辛口のフルーティな白。美味しい。
フォアグラのプレッサージュ、会津リンゴのコンフィチュールをつけて。

プレシャージュというのは英語でプレス(圧縮)して作ったものだそうです。
パイ生地とフォアグラでミルフィーユ状態にしたもの。
ソースは半分飾りですが、バルサミコとオレンジとクランボワーズの3種類。
アップ。縦に立っているのはリンゴを乾燥したもの。カリカリリンゴです。

フルーツに挟まれるようにして添えられている、
真ん中がコンフィチュール。パイ生地とフォアグラが見えるでしょうか?。

パイは柔らかい。フォアグラはペースト状で、クリームのようでした。
フォアグラは物凄く濃厚。
相方が注文した
トマトジュース。ちょっと貰ったら美味しかった。
天然真鯛のワイン蒸し・野菜のブイヨンをからめて。器が熱々。

アップ。出汁の効いたスープです。塩加減が丁度良いです。

鯛の下にブロッコリーのソース。上に載っているのがホワイトセロリ。
セロリが濃厚・強烈。
天然真鯛。鯛の良い香りがしました。鯛が猛烈に美味しい。

ここでもうお腹いっぱいになってきました・・・(^^;)
赤ワイン・
ロッソ・ビチューノスペリオーレ・イル・ブレッチャローロ。

タンニンタップリで、後に酸味の残る赤ワインでした。美味しい。
黒毛和牛サーロインのポアレ・早稲沢大根をソースにして。

ソースは裏磐梯の奥の方にあるひばら湖の
湖畔に早稲沢地区というのがあり、そこで取れるのが早稲沢大根。
瑞々しくて有名らしいです。白いのはニンニク、アンチョビをいれた
バーニャカウダ-に近いソース。
アップ。

玉葱は甘い。カボチャはホクホク。ナスは油タップリ吸っていて美味しい。
お肉様は5切れ。脂身たっぷり。

メチャクチャ柔らかくて、すんごく美味しい。赤ワインが合います。
お肉様を食べたら完全に満腹状態。
秋の桜海老と九条葱のちょこっと生パスタ。

生パスタなのでモチモチとした食感をお楽しみください、と言われました。
チーズの香りがスゴイです。
チーズと桜海老って合いますね!
アップ

ちょっとしょっぱかった。量が少なめで助かりました。何とか食べられました。
アーモンドを香ばしく焼き上げてつくるガレット・ドロワ。

生クリームにバニラを添えて、アングレーズソースをからめて。
アップ。思ったよりボリュームがありました(゜Д゜)。

上のクッキーがサクサク。イチゴは香りの高い、甘いもの。
お皿にちりばめられたアーモンドがウマウマ。
裏側からアップ。パイ生地で3層になっていて、下が固い。メチャクチャ甘い。

デザートはどれもこれも美味しくて、私の好みのものばかり。
相方はデザートは食べきれなかったので、私に回ってきました。
喜んで食べてしまいました。
食後はコーヒー、紅茶、緑茶から選べます。
私たちは
コーヒー。お好みでミルクと砂糖。

アアルトさんの夕食も4回目ですけど、全く飽きない。
それほど変化があるわけではないのですが、
毎回悶絶料理が運ばれてきます。
従業員さんの接客も、親切丁寧で、
グラスが空いていれば注文を聞いてくれるし、
料理の説明もしっかりとしてくれて満足度が非常に高いです。
アアルトさんの夜のお楽しみ、部屋に届けられる夜食♪

時間は九時半頃でしょうか?クリスマスプレゼントが届くような気分です。

ネギ味噌の焼きおにぎり、野沢菜漬け付き。満腹でも食べてしまいます。

その4 朝食編につづく・・・。
ドリンクメニューを続きのページに載せておきます。
興味ある方は下の「続きを読む」をクリックしてください。
コメント
遠霞(とおがすみ)
夕食編、見応えありますねぇ~。やっぱり美味しそう。
10月に行ったウチのときと、玉葱のスープは一緒だと思います。とろとろの甘いスープでしたよね。
でもあとはほとんど違うような気がします。最後の肉料理は、たしかにステーキでしたけど、ロティって書いてあったような気がしますし。それとパスタじゃなくてごはんものでしたし。
すみれさんとか長静館さんとは、基本的にはしきごと四季ごとにお料理を変えるという感じですが、アアルトさんは日々とはいかないまでも、かなりお料理は変わるような気がしますね。コースは同じような編成なのでしょうが、魚料理、肉料理、あるいは食事、前菜と季節の食材に応じて相当のバリエーションがある、懐の広いお料理なんだなぁと感心してしまいます。
まぁ美味しいから、それで十分なんですが(笑)
2017/01/08 URL 編集
鴨ミール
> 夕食編、見応えありますねぇ~。やっぱり美味しそう。
4回目なのに、やたら詳しく書いてしまいました(^^;)
> 10月に行ったウチのときと、玉葱のスープは一緒だと思います。とろとろの甘いスープでしたよね。
おお~、同じスープでしたか。甘くて美味しかったですよね♪
> でもあとはほとんど違うような気がします。最後の肉料理は、たしかにステーキでしたけど、ロティって書いてあったような気がしますし。それとパスタじゃなくてごはんものでしたし。
1ヶ月違うと、もう変わってくるのですね。
最後のほうの「ごはんもの」はお腹にキツそうですねえ・・・(笑)
私たちはパスタで助かりました。
> すみれさんとか長静館さんとは、基本的にはしきごと四季ごとにお料理を変えるという感じですが、アアルトさんは日々とはいかないまでも、かなりお料理は変わるような気がしますね。
10月と11月でそれだけ変わっているということは、
毎月微妙に変わるのでしょうね。
これなら毎月行ってもいいなあ、と思ってしまいました(笑)
無理ですけど・・・。
すみれさんや長静館さんのように、四季で変わるのも楽しみですけど、
少しずつ変わるアアルトさんは何時行ってもいいですね。
> コースは同じような編成なのでしょうが、魚料理、肉料理、あるいは食事、前菜と季節の食材に応じて相当のバリエーションがある、懐の広いお料理なんだなぁと感心してしまいます。
本当に同じようなコース料理なんですけど、
飽きないのは微妙に変化するメニューのおかげなんですね。
しかも、毎回とっても美味しいので驚いてしまいます。
アアルトさんのシェフもすんごく腕利きですよね!
> まぁ美味しいから、それで十分なんですが(笑)
やっぱり料理が美味しいと、再訪したくなりますよね。
私は最近すみれさんに行っていないので、
とっても行きたいです~。
2017/01/08 URL 編集
えりんこ
やっぱりアアルトさんいいですねぇ。
見れば見るほど行きたくなるのですけど・・・なかなか^^;
ランチョンマットじゃなくてランチョンプレートなんですね。
オサレ♪
トマトジュースも良く見たらジュース専用のトマトを使っていると!
こだわってますねー。
最初のサーモンからお夜食のおにぎりまで、ぜーんぶ美味しそうです!!
2017/01/08 URL 編集
鴨ミール
> 見れば見るほど行きたくなるのですけど・・・なかなか^^;
えりさんにも是非一度行っていただきたいです~。
食事の美味しさは長静館さんに勝るとも劣らないです。
値段が倍ですが(^^;)
> ランチョンマットじゃなくてランチョンプレートなんですね。
これデザインが独特で、ヘタウマのようなもの。
私は味があると思いますが、人によっては酷評をしている場合もあり、
微妙です(笑)
> トマトジュースも良く見たらジュース専用のトマトを使っていると!
> こだわってますねー。
地元の素材を使うことに関しては徹底していますからね。
素材そのものもこだわりがあるのでしょうねえ。
とにかく、
美味しいです。
> 最初のサーモンからお夜食のおにぎりまで、ぜーんぶ美味しそうです!!
もう、食べている間じゅうニッコニコですよ。
夜食のおにぎりを食べれば、えりさんのご主人もある程度満足出来そうです。
でも・・・足らないかな?(笑)
2017/01/08 URL 編集