2016年2月 笛吹川温泉 別邸坐忘に行ってきました。
FC2ブログ坐忘さんのホームページは→【
http://www.fuefukigawaonsen.com/】
その4 夕食編。
別邸離れの夕食は18:30と決められています。
時間になると従業員さんが迎えに来てくれます。
夕食が全部屋同じ時間なので、一斉に表に出て、ぞろぞろ食事処に行く風景は
非常に面白いものでした。
歩いて古民家「懐石まる喜」に行きます。

中に入ると、まずはカウンターの席の場所に導かれます。
げっ、カウンターだったらどうしよう・・・、緊張するなあ・・・、
と思っていたら、隣の座敷に案内されてホッとしました。

掘りごたつ形式の座敷でした。一つの仕切りに2組。
足下は床暖房でポカポカ~。

私達は壁側でした。隣の席のカップルは温和しい方々で、静かに食べられました。

まずはお茶。ドリンクメニュー表。

茶料理は最初にお茶が出てくるのですね。
ドリンクメニューはちょっと見難いので、クリックすれば大きくなります。
ビール、ノンアルコール、焼酎、ウイスキーなど。

日本酒(冷酒)、お燗酒。あっ、獺祭がある・・・。

白ワイン(まるき葡萄酒)。

赤ワイン(まるき葡萄酒)。

ソフトドリンク。

スパークリングワイン、ロゼ、にごりワイン。

赤ワイン。まるきワインでないワインも揃えてありました。

白ワイン。色々ありますね。サッパリ分かりませんが(^^;)

シャンパン。ドン ペリニョンがあってビックリ。値段も凄いです・・・。

お酒は色々揃っていて楽しい。お酒好きなら楽しめそうです。
ボトルワインは飲みきれないのでグラスで貰いました。
いろ グラン甲州(白)グラス700円。相方は
桃ジュース200ml 540円。

とってもスッキリとしたワインで、飲みやすかったです。
桃ジュースはネクターみたいな感じでした。
お品書き。茶料理(茶懐石)です。

本格的な茶料理は作法にうるさいようですが、
ここでは気軽な茶料理を楽しめるようです。
まずはご主人(料理長)の挨拶がありました。
ひとテーブルごとに挨拶していました。
いかにも「料理長さん」という感じの渋い二枚目のご主人でした。
一汁三菜。飯、汁、向付。
飯・武川米。一口ご飯。炊きたてのご飯だそうです。

最初にご飯が出てくるのですね・・・(゜Д゜)。
非常に美味しい武川米。水分の多いベシャベシャな状態なのは
茶懐石の特徴なんでしょうか?・・・。
汁・白味噌仕立て、丁字麩、田芹(たぜり)。

なんかぬるかった・・・。こんなものなのでしょうか?
ご飯に味噌汁と、普通なら最後に出てくる料理が最初に出てくるのですね。
茶料理って面白いです。
向付。
てっぱい。烏賊、赤蒟蒻、葱、白筍、芥子酢味噌。

「てっぱい」というのはネギを使った料理のことだそうです。
一番上に柚の皮を揚げたものが乗っていて凄いアクセントになっています。
芥子酢味噌が辛くて美味しかった。てっぱいは思ったより量が多くて食べ応えあり。
煮物椀。
蛤潮仕立て。管牛蒡、早蕨、木の芽。これは熱々です。

綺麗~!。しかも滅茶苦茶美味しい。
白身魚の真丈(中にハマグリが入っている)がフワッフワッで感動。

メニューに載っていない品、第一弾。
お造り。
ひらめ、赤貝、岩たけ、すだち。加減醤油。

加減醤油というのは薄口と濃い口の醤油を混ぜたもの。
ひらめは折りたたんであるので、高さがあります。
ねっとりとしていて、美味しいひらめでした。岩たけはコリコリ。

お造りには白ワインがとっても合いました。
このへんで既にお腹が一杯になってきました・・・。
焼物。
鶉山椒焼き。骨ごと食べられます。

うずらがちょっとダメ・・・、という人には寒ブリの照り焼きも選べます。
うずらの焼きものなんて初めて食べました。
脂が乗っていて、皮はパリパリで、柔らかい鶏肉といった感じでした。

出てくる前はちょっとビクビクしていましたが、食べたら美味しかった。
山椒も一緒に出てくるのでお好みで。

うずらなんて小さくて食べるところがないのでは?、と思っていましたが、
案外食べでがありました。鶏を食べているのと変わらなかったです。
預鉢。
穴子の白煮。丸蕪菁(まるかぶら)、湯葉、菜の花、梅人参。

味濃いです。丸蕪菁に汁が染み込んでいてしょっぱいです。
穴子はトロトロ、フワフワですんごく美味しい。

赤ワインを注文。まるきさんの
ラフィーユ セレクト。グラス800円。

タンニン多いのか、渋いワインでした。美味し~。
次の肉はお品書きに載っていない品目。
立方体のような器(?)で運ばれてきた
甲州牛の味噌幽庵焼き。

表面は焼いてありますが、レアの状態なので七輪で焼きます。
お好みで手前の諸味味噌をつけます。ネギは冷たかった。
噛み切れない肉だったので、ずっと噛んでいました。
肉自体はとてもウマウマの肉でした。

このミニ七輪でお好きな焼き具合に。

しかし、運ばれてきたミニ七輪、炭の火力が弱く、全然肉が焼けない(泣)。
しばらく様子を見ていましたが、らちが開かないので、
従業員さんに言って交換して貰いました。
新しい炭は火力があり、あっという間に肉が焼けました。
箸洗い。
のし梅。

全然肉が焼けないうちに箸休めが運ばれてきました。
箸休めにのし梅?と疑問でしたが、本当にのし梅でした(笑)。面白~い。
汁は昆布茶?。ホントユニークです。
八寸。鰯、卯の花、蕗の薹・白扇揚げ。
鰯、卯の花。鰯(いわし)は酢で締めてあります。

鰯はほとんど生。刺身のようです。さっぱりとしていて美味し~。
蕗の薹・白扇揚げ。衣はホロっと、蕗の薹は苦かったです。
湯斗(ゆとう)。
焦がし候。

お焦げのご飯をつかったお茶漬けみたいなものでした。

お茶漬けというかお粥というか。焦げが凄く香ばしいです。

これご飯なんでしょうか?。そばの実か、干し飯みたいな感じです。
茶懐石、ホントに面白いです。
この湯斗、とにかく量が多い。食べている内に水分を吸ってドンドン膨らむ・・・。
相方の湯斗が半分位回ってきました(苦しい)。
香の物。
赤カブ、沢あん、奈良漬け。

たくあんがとっても美味しい。坐忘さんの漬け物は美味しいです。
この辺で開始から2時間越です。お腹いっぱいです。
お薄茶。抹茶です。

抹茶と一緒に出てくる練り切り。桜あんでした。

桜あんの断面図。美味しゅうこざいました。

これで終わりだと思っていたら、まだデザートがありました。
バニラアイス。きなこがまぶってありました。

この日出てきたスプーンなどの金属類はみんな打ち出しタイプ。
高級感がありました。
ちょっと信玄餅アイスっぽかったです。もちろんウマウマ。

まだまだ出てきます・・・。フルーツも来ました(゜Д゜)。

りんごとイチゴでした。美味しかった~。

デザートの時の飲みもの(お茶やコーヒー)は無しです。
帆立の貝柱の炊き込みご飯が最後に出るのですが、
夜食用に持ち帰りにするかどうかを聞いてくれます。
お腹いっぱいで苦しいので、もちろん持ち帰りにして貰いました。
食事処を出る時に渡してくれます。

ずっしりと重たい夜食。部屋に帰って開けてみました。

お稲荷さんが4つもある!。沢庵と奈良漬けも入っていました。

茶懐石、最初からご飯が出てきたり、八寸が最後のほうだったりと、
順番が面白く、てっぱいや鶉など普段食べたことのない料理が出てきて、
大満足の夕食でした。
お腹もいっぱいになり、ワインももちろん美味しく、幸せな気分で部屋に帰りました。
これが寝室から見える庭の照明。

そしてこれが夜の10時過ぎに従業員さんが窓の外に貼ってくれた布の覆い。

夜の別邸離れ。

夕食後にまた大浴場に行ってしまいました。

誰もいない大浴場を独り占め。至福の時でした。
その5 朝食編につづく・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
めりな
宿の夕飯のいつものイメージだと、変化球にびっくりしそうですけど、楽しむぞ!という気持ちで臨むと良さそうです^^
また食べたい一品はありましたか(^^?
私が再訪するとしたら、本館なので、茶料理の世界は未知のままになりそうですが・・・夕飯レポ、楽しませていただき、ありがとうございました(^^♪
2016/03/15 URL 編集
みーしゃ
美味しそうなお食事ですね!っと
その前に
獺祭は有名ですけど
次郎さんの大好きな「雪中梅」がありますね^^
少しずつ、いろんなお料理が楽しめて
適度に満腹になる感じでしょうか?
ご飯も、お茶漬け?何だか美味しそう^m^
アイスクリームに和菓子に果物に
お稲荷さんまで!!!
至れり尽くせりですね^^
ウチには訪問出来ない価格帯なので
鴨ミールさんに憑いて行きます^m^
我が家、今月は
もう1回温泉に出かけま~す♪
安いトコに安くなるアイテム使って
必死ですよぉ~爆
2016/03/15 URL 編集
鴨ミール
> 茶料理、ほんと未知の世界なので、おもしろいですね。
茶料理なんて言葉自体、初めて知りましたよ~(^^;)
普通の懐石料理とも違うのですね・・・。
面白い体験をしました。
> 宿の夕飯のいつものイメージだと、変化球にびっくりしそうですけど、楽しむぞ!という気持ちで臨むと良さそうです^^
去年別邸が出来てすぐに宿泊された方のブログを見ると、
お酒が途中で出てくるのです。
それも杯でワイン・・・(゜Д゜)
今回もちょっとそれを期待していましたが、お酒は省略されていてガッカリ(笑)。
仰る通り、楽しむぞ、という気持ちが大事ですね。
> また食べたい一品はありましたか(^^?
てっぱいはまた食べたいですね。
あと煮物椀の蛤真丈は絶品でした。
鶉も本当に美味しくて、ちょっと見た目がグロですが、
また食べたいですね。
最後の湯斗も私は美味しいと思いました。
ただ、量が多いので、途中から流し込むようになってしまい、
折角の味が損なわれているような気が・・・(笑)。
> 私が再訪するとしたら、本館なので、茶料理の世界は未知のままになりそうですが・・・夕飯レポ、楽しませていただき、ありがとうございました(^^♪
私もこれが最初で最後だと思います(笑)
本館の料理もどうなったのか知りたいので、
次回は本館の2階か、本館離れに泊まりたいです。
2016/03/16 URL 編集
鴨ミール
> 獺祭は有名ですけど
> 次郎さんの大好きな「雪中梅」がありますね^^
おお~、次郎さんがお好きなら「雪中梅」は相当美味しいのでしょうね!
ということは、やっぱり良い日本酒が揃えてあるのですね。
私は全く銘柄とか分からなくて・・・(^^;)
> 少しずつ、いろんなお料理が楽しめて
> 適度に満腹になる感じでしょうか?
いえ、量は多いです。
一つずつが意外と量が多いのです。
最後は胃薬を飲もうかと思った位です。
もっとも私達は小食なんですけどね。
でも、沢山召し上がる方でも、最後の炊き込みご飯を食べれば、
お腹いっぱいになると思います。
> ご飯も、お茶漬け?何だか美味しそう^m^
お茶漬け、美味しいのですけど、これまた量が多いのです(゜Д゜)
最後は流し込んで、無理矢理飲み込むような感じに・・・。
> アイスクリームに和菓子に果物に
> お稲荷さんまで!!!
> 至れり尽くせりですね^^
デザート3種は嬉しかったですね。
これは何故かお腹いっぱいでも入るのです(笑)
お稲荷さんは本当は要らない位でした。
結局食べてしまいましたけど・・・・。
> ウチには訪問出来ない価格帯なので
> 鴨ミールさんに憑いて行きます^m^
ははは・・・、私もこんな高級な部屋は最初で最後です。
> 我が家、今月は
> もう1回温泉に出かけま~す♪
おおお・・・!、いいですね。
行ける時に行っておかないと。
> 安いトコに安くなるアイテム使って
> 必死ですよぉ~爆
みーしゃさんはお安く泊まれる方法を本当によくご存じですよね。
お得に泊まっていてホント凄いです。
レポを楽しみにしております~。
2016/03/16 URL 編集
遠霞(とおがすみ)
本格的な茶懐石の食事なんですね。
最初に横一文字にしたごはんが出てくるのは、どこかでみたことがあるような記憶があるんですが、これって茶懐石の定番のような気がします。
旅館料理にそういうのを持ち込むのは滅多にないような気がします。手間がかかってますねぇ。
でもお料理がいろいろと出てくる順序が、いつものお料理とはまったく違うし、いつどこでメインが出たのかよくわからなくなるから、お腹の余力をどう残すか、悩ましいですし、お酒の進み具合がこれでちょうどなのか、など、確認するのも難しいですね。
茶懐石初心者には、修行が必要なのかも知れませんね。
鶉、穴子の煮物、甲州牛の味噌焼きと、どれも垂涎モノです。でもこれって日本酒のほうが合うんじゃないですかねぇ、、、
ワインの蔵元が日本酒に合うお料理を出すっていうのは勿体ないような気がするなぁ、、、
2016/03/16 URL 編集
うひひの日
レポを拝見すると美味しさが蘇りますー。また食べたい。。。。
ホント、渋すぎな料理長さんでしたね~。
俳優と見まがう容姿で、こちらも居住まいを正さなきゃ!と背筋を伸ばしてしまいました(^_^;)
茶料理の作法はさっぱりですが、なんというか、美学を感じましたねえ。。(´ω`★)
ただただ美味しくいただいちゃいましたけど(笑
ゆっくりいただくので、鴨ミールさんはさぞやお腹いっぱいになられたのでは?
ワタシ達はワインと一緒に更にのんびり食べたので3時間ぐらいかかりました。
お薄と一緒に出された練り切りが美味しくて、帰りに買って帰ってしまいまった( ̄m ̄〃)
宿から車で数分の早川製菓さんという小さなお店です(^^♪
2016/03/16 URL 編集
えりんこ
茶料理って初めて聞きました。
最初にご飯が出てくるんですね。面白いです。
席はカウンターでなくて良かったですね。緊張しちゃいます。
それに感想言い合ったりしたいですし。
鴨ミールさんお腹いっぱいになるのが早すぎ!(笑)少食なんですねぇ。
夜の大浴場も雰囲気良いですね。
かなり惹かれています。
2016/03/16 URL 編集
ともぐり
いつもと全然違くて新鮮、かなり楽しめそうです(*^o^*)
食べてみたいなぁ・・是非是非体験してみたいですがそうすると別館に泊まるのが必須なんですね(汗)
遅くなると正規の料金に…>_<…タイムセールとか出るといいですが、悩ましいです(^_^;)
お料理に全然関係ないのですが、食事処のイス。掘りテーブルであの分厚いイスに座ったら足がブラブラするのかな〜と、変な所が気になっちゃいました(笑)
2016/03/16 URL 編集
鴨ミール
> 本格的な茶懐石の食事なんですね。
いや、それでも作法とか気にしなくてよい、
かなりユルユルの茶懐石のようですよ(^^;)
料理だけの茶懐石、って感じなんでしょうか・・・。
> 最初に横一文字にしたごはんが出てくるのは、どこかでみたことがあるような記憶があるんですが、これって茶懐石の定番のような気がします。
ほう~、さすが数多くの宿にお泊まりの遠霞さん、
どこかで召し上がっているかもしれないのですね。
宿でなくて、どこかのお食事かもしれないですね。
どっちにせよ、茶懐石のご経験がありのようで、凄いです~。
> 旅館料理にそういうのを持ち込むのは滅多にないような気がします。手間がかかってますねぇ。
坐忘さんも相当気合いを入れているのでしょうね。
かなり試行錯誤のようですが。
> でもお料理がいろいろと出てくる順序が、いつものお料理とはまったく違うし、いつどこでメインが出たのかよくわからなくなるから、お腹の余力をどう残すか、悩ましいですし、お酒の進み具合がこれでちょうどなのか、など、確認するのも難しいですね。
そうですね!。メニューを見てもイマイチピンとこなかったし、
最初のご飯で面食らってしまいました(笑)
ホント、お酒も悩みました。
> 茶懐石初心者には、修行が必要なのかも知れませんね。
ははは(笑)。確かに修行が必要ですっ!
ちゃんと作法を勉強してから行くと、また違うのかもしれません。
> 鶉、穴子の煮物、甲州牛の味噌焼きと、どれも垂涎モノです。でもこれって日本酒のほうが合うんじゃないですかねぇ、、、
宿の宣伝によると「和のマリアージュ」で「ワインと茶料理」なんですけど、
仰るように日本酒のほうが合うかもしれません。
しょっぱいものには日本酒が合いますよね。
> ワインの蔵元が日本酒に合うお料理を出すっていうのは勿体ないような気がするなぁ、、、
もう少し考察が必要なのかもしれないですねえ・・・。
長静館さんやオーベルジュ湯楽さんのような料理のほうが
やっぱりワインに合いますよね。
私はバカ舌なので、料理もワインも美味しく頂いてしまいましたが(笑)
2016/03/17 URL 編集
鴨ミール
> 近い日にちに訪問したので当たり前ですが、ほぼ同じ内容のお料理をいただきました( ・´ω`・ )
> レポを拝見すると美味しさが蘇りますー。また食べたい。。。。
まあ、日にちが近かったので当然ですよね(笑)
うひひさんのレポも早いとこ拝見したいです。
> ホント、渋すぎな料理長さんでしたね~。
> 俳優と見まがう容姿で、こちらも居住まいを正さなきゃ!と背筋を伸ばしてしまいました(^_^;)
いや、役者さんが演じているのかと思いましたよ、マジで。
声も渋かったですよね!
> 茶料理の作法はさっぱりですが、なんというか、美学を感じましたねえ。。(´ω`★)
ほほう、さすがうひひさん、美学を感じていましたか!
私は料理の順番が違うので、目を白黒していただけでした(^^;)
> ただただ美味しくいただいちゃいましたけど(笑
これはもちろん、私もそうです(笑)
私はバカ舌なので、ワインも料理も美味しく、
妻とあーでもない、こーでもない、と言い合いながら食べていました。
> ゆっくりいただくので、鴨ミールさんはさぞやお腹いっぱいになられたのでは?
とにかく、最初のごはんと味噌汁で、すでにお腹が一杯に・・・(笑)
時間があくので、ドンドンお腹が膨らんでくるし。
> ワタシ達はワインと一緒に更にのんびり食べたので3時間ぐらいかかりました。
えええ~、私達はデザートを食べても2時間半くらいでしたから、
相当ゆっくりと召し上がったのですね。
最後まで残られたのでは?
まあ、ワインを召し上がっていると、料理はチビチビになりますよね。
> お薄と一緒に出された練り切りが美味しくて、帰りに買って帰ってしまいまった( ̄m ̄〃)
何と!。そんなにお気に召したのですか!
確かに美味しかったです。
> 宿から車で数分の早川製菓さんという小さなお店です(^^♪
宿の方に聞いたのでしょうか?
早川製菓さんというお店で作っていたのですね。
うひひさん行動力ありますね!!!!。
でも、嵯峨沢館(あせび野)さんの饅頭のように、
幻のお菓子になることもありますから、
欲しい時は速攻で買うに限りますね。
去年の夏に坐忘さんに行った時の、ウエルカムお菓子の
シャインマスカット饅頭がすごく美味しかったので、
あれもお店の人に聞いて買いに行けば良かった・・・。
2016/03/17 URL 編集
鴨ミール
> 茶料理って初めて聞きました。
私も茶料理って初めて聞きました。
坐忘さんに行く前にググってしまいましたよ(笑)
普段は縁の無い生活を送っていますもんね。
> 最初にご飯が出てくるんですね。面白いです。
もうびっくりです。最初からごはんと味噌汁ですから(^^;)
しかも、微妙に量が多いのです。
> 席はカウンターでなくて良かったですね。緊張しちゃいます。
すみれさんでもカウンターは緊張しますからね(笑)
写真を撮るのもはばかれますよねえ。
> それに感想言い合ったりしたいですし。
これが一番困ります。
感想ならいいですが、文句は言えないですよね(笑)
> 鴨ミールさんお腹いっぱいになるのが早すぎ!(笑)少食なんですねぇ。
確かに小食なんです。でも、この料理、それぞれが微妙に量が多いのです。
時間もかけるので、ドンドンお腹いっぱいになってくるのですよ(汗)
> 夜の大浴場も雰囲気良いですね。
> かなり惹かれています。
雰囲気抜群です。しかも誰もいない。
あの広い大浴場を独り占めです。
貸し切りです(笑)
いいですよ~、坐忘さん。
2016/03/17 URL 編集
鴨ミール
> 茶料理、面白いですね〜。
面白かったですよ。茶料理なんて初めてでしたし。
作法を問われなくてよかった(笑)
> いつもと全然違くて新鮮、かなり楽しめそうです(*^o^*)
新鮮でしたね。特に順番が・・・(^^;)
相当楽しめました。
> 食べてみたいなぁ・・是非是非体験してみたいですがそうすると別館に泊まるのが必須なんですね(汗)
いや、早割タイプですけど、本館2階の風呂無しの部屋でも
茶懐石が食べられるプランがありますよ。
これだと2万円ちょっとで坐忘さん体験できます。
早割というのがネックですけど・・・。
> 遅くなると正規の料金に…>_<…タイムセールとか出るといいですが、悩ましいです(^_^;)
何かお得プランがあるといいですね。
一休なんかでも探すと、お得プランがあるようなのですが、
私は探したことがないので、何とも言えません。
> お料理に全然関係ないのですが、食事処のイス。掘りテーブルであの分厚いイスに座ったら足がブラブラするのかな〜と、変な所が気になっちゃいました(笑)
気にしていなかったですが、恐らく高さが計算されていて、
足がブラブラになることはなかったような気がします。
たぶんですけど・・・。
でも、そういうふうに見えますよね(^^;)
2016/03/17 URL 編集
みみん
茶懐石は器にも興味あるので本だけ購入してチラッと勉強しましたが、
未だに本格的なのは食べたことないです(^^;)
こちらに泊まれば頂けるとは嬉しいですね(^0^)/しかも正座しなくていいし♪
お料理も美味しそうだけど、器もステキですね♡
ワインも飲みたいけど、やっぱり日本酒にいってしまいそうです(笑)
料理長さんは本館とは別に別邸茶料理専門の方がいらっしゃるということなのでしょうか?
その俳優みたいな料理長さん。だとしたらなんだか贅沢ですね♡
高い宿泊費は料理代という感じなのでしょうね。
部屋の好みとしては、別邸よりも景色が良さそうな本館だなあ、と思っていたら、
なんと!早割だと本館でも茶料理プランがあるのですね!!!
前もっての休み申請は難しいですけど、そういうプランがあることが嬉しいです♪
是非いつか利用したいです!
鴨ミールさんのおかげで茶料理を堪能させて頂きました♡ありがとうございます(^0^)
2016/03/17 URL 編集
鴨ミール
> 別邸の夕食は茶料理だったのですね!
初茶料理でした。といっても茶料理って知らなかったんですけどね(^^;)
> 茶懐石は器にも興味あるので本だけ購入してチラッと勉強しましたが、
さすがみみんさん、茶懐石の本まで購入されたのですね。
器にも造詣が深いですから、茶懐石はみみんさんの領域ですね。
> 未だに本格的なのは食べたことないです(^^;)
坐忘さんのは、なんちゃって茶懐石だと思います(笑)
> こちらに泊まれば頂けるとは嬉しいですね(^0^)/しかも正座しなくていいし♪
そこがなんちゃって茶懐石の良いところ\(^O^)/。
作法もいいですけど、ちょっと窮屈ですよね。
> お料理も美味しそうだけど、器もステキですね♡
やっぱ、みみんさんは見るところが違いますね。
私は食べ物しか見ていません(笑)
でも、こだわっているのは感じていましたよ。
> ワインも飲みたいけど、やっぱり日本酒にいってしまいそうです(笑)
そうなんです。一応ワインとのマリアージュの料理のはずなんですけど、
日本酒のほうが合いそうな感じが・・・(^^;)
日本酒も良いのが揃えてあるようでしたし。
> 料理長さんは本館とは別に別邸茶料理専門の方がいらっしゃるということなのでしょうか?
そのあたりはよく分からないのですよ・・・。
料理長さんはこの「まる喜」で腕を振るっているようですから、
本館のほうは誰が作っているんだ?・・・・、と疑問が残りますよね。
> その俳優みたいな料理長さん。だとしたらなんだか贅沢ですね♡
あまりにも素敵な料理長さんで、笑っちゃいますよ。
ひとテーブルごとに同じ説明をするのも大変そうでした。
> 高い宿泊費は料理代という感じなのでしょうね。
手が込んでいるのは間違いないですね。
あと、従業員さんが以前よりも増えている感じで、
食事処で金がかかっているのは事実でしょうねえ。
> 部屋の好みとしては、別邸よりも景色が良さそうな本館だなあ、と思っていたら、
> なんと!早割だと本館でも茶料理プランがあるのですね!!!
部屋数も少ないし、土曜日なんかは競争率が相当高そうですけど、
早割なら取れると思います。というか、早割でしかとれない?
> 前もっての休み申請は難しいですけど、そういうプランがあることが嬉しいです♪
そうなんです、28日以前に予定が決まっていないと取れない、
というのはかなりハードルが高いですよね。
私も突発的に休みが決まるので、中々とれそうもありません・・・(泣)
> 是非いつか利用したいです!
是非是非行ってみてください。中央線でも特急を使えば新宿から1時間半くらいです。
駅からは送迎があるので、それほど不便では無いと思います。
> 鴨ミールさんのおかげで茶料理を堪能させて頂きました♡ありがとうございます(^0^)
写真だと全然伝えることができないのですよねえ・・・。
私の写真がヘタクソなせいもありますが、
実際はもっと見た目も良いです!
2016/03/18 URL 編集