2013年9月 竹林庵みずの@網代山温泉に泊まってきました。
FC2ブログ<伊豆・南熱海 網代山温泉
竹林庵みずの>
源泉掛け流し・露天風呂付客室の宿
TEL 0557-67-2643 | FAX 0557-67-2516
〒413-0103 静岡県熱海市網代627-363
フリーダイヤル(携帯電話可)0120-38-4114
竹林庵みずのさんのホームページは→【
http://www.mizunoryokan.co.jp/】
その3 初島の間・風呂編。
部屋付露天風呂の脱衣場はこの写真の正面です。

部屋付き露天風呂はこの広縁のガラスからも出られます。
ドアを開けると、タオル掛けが2つ。奥のタオル掛けは、バスタオルが掛けられるもの。

バスタオルが掛けられるタオル掛けを置いてあるところは中々ないですよね。
脱衣カゴも大きいのが2つあるし、至れり尽くせりです。快適です~。
脱衣場から露天風呂へ。

カラン、シャワー共に2つずつ。しかし、お湯が出るのは時間がかかりました。

完全に表なので、冬にここで体を洗うのはキツそうですね。
クレンジング、洗顔、ピーリングジェルまで用意されています。

馬油シャンプーシリーズ。どれも売店で売っている商品です。

初島の間・部屋付き露天風呂。デッキも広いです。正面は海。

茶色の塩っぱい温泉。ものすごく暖まります。到着時、湯口47.4℃、湯温40.5℃でした。

「富士の間」の部屋付き露天も広かったですが、「初島の間」はもっと広いです。
部屋付き風呂とは思えないほど広いです。横方向でも足が伸ばせます。中に段はありません。

横方向なら3人くらい並んで入れそうです。縦方向だと、寝そべっても足は向こうに着きません。
源泉掛け流し。源泉と水を混ぜる方式に変更になっていました。

手前が源泉。向こう側が水です。源泉は66.5℃と高いです。

横にコックがついているので、自分で調節可能。水を止めて、源泉をちょろちょろ入れていました。

椅子も2つあって海が眺められます。

目の前に別邸の屋根が出来てしまい、風呂に入ると屋根が邪魔して初島が見えません。残念。

肌がすべすべになる温泉です。浴槽の広さといい、風呂場の解放感といい、至福の露天風呂です。
露天風呂の屋根は高いです。雨は凌いでくれますが、風が吹くとさすがに吹き込んできました。

この高い天井がいいのですよ~。風呂に入って見上げる空が広いです。

風呂から部屋を見たもの。

大浴場もあるので見学に行ってきました。

大浴場は2つあり、時間で交代制です。

履物が色々用意されているので履き替えます。

屋根つきの廊下を歩いていきます。

テクテク、テクテク。

途中に有料貸切風呂あり。冷水機もあります。

みずのは全室に露天風呂がついているので、貸切なんて借りる人がいるのか疑問でしたが、
丁度カップルが入っていくのを目撃。やっぱりいるのですね~。
もっとも日帰り温泉もやっているようですけどね。
みずの大浴場入口。

中は左右に分かれて男女別。

誰もいないので写真を撮ってきました。みずのの温泉の解説板。

脱衣場には脱衣籠がたくさん。

体重計、足ツボマッサージ器あり。

洗面台も綺麗。

大浴場カランとシャワー。

柿渋ボディソープ。

はちみつ入りシリーズ。

大浴場内風呂。広いです。

大浴場露天風呂。デッキが広くて開放的です。

大浴場露天風呂。内風呂より少し小さめでしょうか?

部屋のお風呂があまりにも快適なので、大浴場の必要性を感じなくて、大浴場は今回も入りませんでした。
結局一度も入ったことがなく、毎回見学だけで終わっています。
その4 夕食編につづく・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
遠霞
部屋付の露天風呂があまりに魅力的なので、思わず見入ってしまいました。
たしかに洗い場が完全に外であるのが、冬はちょっと厄介であるきがしますが、それでもちゃんとした洗い場があるのはうれしいです。そして何よりも広~い露天風呂がとっても素晴らしいです。天井が高いのも、開放感をもたらすからいいですね~。にごったお湯がなみなみと湛えられた露天風呂、これは入りたくなりますよ。
2013/09/25 URL 編集
鴨ミール
> たしかに洗い場が完全に外であるのが、冬はちょっと厄介であるきがしますが、それでもちゃんとした洗い場があるのはうれしいです。
ちょっと本館からは離れていますが、冬は大浴場で身体を洗ったほうがよさそうです。
まあ、根性を出せばここで洗えないことも無いので、おっしゃるようにちゃんと洗い場があるのは
素晴らしいですよね。露天風呂で暖まってから洗う、ということも出来ますので、
部屋付露天風呂のメリットですねえ。高い料金だけのことはあります。
>そして何よりも広~い露天風呂がとっても素晴らしいです。天井が高いのも、開放感をもたらすからいいですね~。にごったお湯がなみなみと湛えられた露天風呂、これは入りたくなりますよ。
広いとは聞いていましたが、こんなに広いとは思っていなくて感激でした。
ここのところ部屋付風呂はせまい宿ばかりだったので余計に感動してしまいました。
それに意外と屋根が高いのが気持ち良いと言うことに気がつきました。開放感が全然違いますねえ。
この風呂は部屋付露天としては最高級でした~。
これを味わってしまうと、もう他の部屋には泊まれない気がします。
2013/09/25 URL 編集
じゅうべい
何と・・・・・・・別邸の屋根でお風呂に浸かったまま初島が見れなくなってしまったですって~~~~~~~~
それじゃあ「初島の間」の名前が泣くわ~~
湯船の前に置いてある椅子は邪魔だから両はじに置いて海を眺めていたんだけど・・・・
「見晴らしの間」の方がいいかなぁ~~
でも、「見晴らしの間」も湯船に浸かったままは見えないし・・・・・
これからの部屋選びはどうしよう
2013/09/25 URL 編集
のん
まったく予備知識がなかったので、この笹茶濁りの極上湯には
人気お宿で、のん達にはなかなか行けないハイクラスなお宿みたいですが、この湯を見たら、頑張って行きたくなりましたよ~
ご飯がこれからですが
2013/09/25 URL 編集
鴨ミール
> 何と・・・・・・・別邸の屋根でお風呂に浸かったまま初島が見れなくなってしまったですって~~~~~~~~
> それじゃあ「初島の間」の名前が泣くわ~~
そうなんですよ~!!
私もじゅうべいさんのレポで楽しみにしていたのです~。
この日は台風の影響で天気が悪く、初島はうっすらとしか見えなかったのですが、
お風呂に入っている状態では見えなかったと思います。
本当に初島の間が泣いてしまいますよね・・・。
あの屋根は余計だなあ・・・。
> 「見晴らしの間」の方がいいかなぁ~~
> でも、「見晴らしの間」も湯船に浸かったままは見えないし・・・・・
> これからの部屋選びはどうしよう
これでお風呂に入って初島が見える部屋はなくなってしまったのですよね?
私は初島の間のお風呂が気に入ったので、次回もここにすると思いますが、
初島を眺める目的に行くじゅうべいさんは悩んでしまいますよね・・・。
2013/09/26 URL 編集
鴨ミール
> まったく予備知識がなかったので、この笹茶濁りの極上湯には
私の拙い写真で、のんさんがそう感じたのだとすると、相当みずののお風呂が素晴らしい、ということですね。
たくさんの温泉に行かれているのんさんだから、良いお風呂は分かるのでしょうね。
でもすごく広いお風呂に、あのお湯が注がれていると、本当に極楽のようでしたよ(笑)
> 人気お宿で、のん達にはなかなか行けないハイクラスなお宿みたいですが、この湯を見たら、頑張って行きたくなりましたよ~
じゅうべいさんも通っているくらいだから、温泉は折り紙つきです。
平日なら少し安いので、ぜひ平日狙いで行ってみてください。
> ご飯がこれからですが
ご飯、がんばって書きます(笑)
温泉公方様が良くなったら、ぜひ実現してくださいね。
2013/09/26 URL 編集