2013年2月 大鷹の湯@那須塩原に泊まってきました。
FC2ブログ大鷹の湯のホームページは→【
http://www.ootakanoyu.com/】
その3 施設編。
敷地内を探検してきました。なにせ敷地が8,000坪もあるそうです。
ざっと見るだけでも意外と時間がかかりました。
↓グーグルマップを元に作成した適当な地図。

拡大出来ません。スミマセン。適当なので・・・
駐車場から入り口・大鷹門方面を見た写真。
正面は本館の露天風呂部分。左は閉鎖したコテージ群。

駐車場の隅に電車が放置されていました。以前は本館大浴場前にあったはずなのですが・・・。
歓迎の看板が哀愁を誘います・・・。

中は荒れ放題で、ゴミ置き場のようになっていました。もう出番はないのでしょうかね?
本館露天風呂。宿泊客専用です。

本館露天風呂の使用時間15:00~23:00のみ。翌朝は使えません。鍵を開けて中に入ります。

中は廊下があって、男女別の露天風呂に通じていました。

男性風呂は誰もいなかったので写真を撮りました。柱に気温計あり。珍しいですね。

宿泊者専用本館露天風呂。広いです。4m×3m位でしょうか。湯温41.9℃。

ただ、周りを壁で囲まれているので、展望はゼロです。

上がり湯あり。時計もあり。シャワーとかカランとかはないです。

ここには入浴しなかったので、お湯の感想はなしです。
昼間は女性風呂に人がいたので写真が撮れませんでした。
夕食後に寄ってみたら誰もいなかったので、相方に撮ってもらいました。

暗くてよく分かりませんが、男性用と同じような感じですかね。

大鷹門の写真を取りに行った帰りに、いろいろ写真を撮ってきました。
大鷹門側にある客室・泰山荘の入り口。
じゅうべいさんのブログによれば、
この前にムックという犬が居るはずなのですが、散歩にでも行っていたのか不在でした。

この泰山荘は和室7.5畳・平日なら2名8,500円、土曜・休前日でも9,500円という激安です。
外観はアパートのようでした・・・。
大浴場のある建物。本館側からの入り口を入ると、くねくねと通路が曲がっています。

大浴場は男女別。入り口横のロッカーは
無料です。

血圧計、足つぼマッサージ器がありますが有料。100円だったかな?
男女別大浴場。大浴場は、入れ替えとかはないみたいですね。
使用時間15:00~24:00、朝は5:00~10:00。
男性用大浴場は人のいないのを見計らって写真を撮りました。

脱衣場のロッカーは
有料です。ややこしい。脱衣場にこれまた気温計あり。

男性用大浴場の脱衣場。綺麗で広いですが、日帰り客が多いと荷物が溢れて狭くなるそうです。
この日は日帰り入浴をやっていなかったので、広々としていました。(写真は夕食後のもの)

夕方に行ったときは一人だけ、夕食後に行ったときは誰もいなくて独占状態。意外と少ない。
やはり、別邸鷹山に泊まっている客は部屋の風呂に入るので、こちらには来ないのですかね?
オサレな洗面の手水鉢。

消毒済みのブラシが置いてありました。男性で使う人は少ないかも。
化粧品、ドライヤーなど。1セットしかなかったような気がします。体重計あり。

男性用大浴場。写真は夜に撮ったもの。湯気がもうもうとしていて、うまく写らず。

かなり広いです。計っていないですが、7m×2mくらいありそうです。
カラン側に段があります。半身浴出来ます。
湯温40.7℃でした。私にはちょうど良い温度でした。
これがまた強烈な風呂でした。
源泉は同じはずなのですが、部屋の露天風呂よりも濃度が濃く感じました。
ヌルヌル度高いです。もう本当にゼリーのお湯に入っているようです。
入っている間中、身体を撫で回していました。
永遠に入っていたい感じでした。暖まることおびただし。
この大浴場があれば、部屋に風呂が無くてもOKかもしれません。
カランも沢山あります。シャンプー類はもちろん馬油シリーズ。

女性用大浴場は人がいたので写真は撮れずです。話を聞くと、男性用と同じような感じでした。

マッサージ器もありますが有料です。反対側に飲料の自動販売機有り。

このへんの雰囲気は大規模旅館ぽいです。
大浴場棟を出て裏に回ると貸し切りの鷹見の湯に行けます。
鷹見の湯は「高見」に引っかけた名前の通り、高台に作ってあります。
ここでまた例の適当な地図を。

本館の裏では、夕食用にかまどでご飯を炊いていました。

案内に従って、鷹見の湯に行くコース。階段を登っていきます。

途中で分岐があります。左はワンちゃんと泊まれるコテージですが、今は閉鎖されていました。

お客様の声などを見ると、ここはかなり評判の良かったコテージだったようです。
閉鎖でとても残念と書き込んでありますね・・・。
ペットと一緒に泊まれるところは少ないのに、このお湯ですからねえ。
評判が良かったのは分かります。何とか再開して欲しいですね。
右に曲がると温泉神社がありました。いちおうお参りをしておきました。

温泉神社の前に湧き水でしょうか?翌日の朝、従業員さんがここでポリタンクに水を汲んでいました。。

さらに階段を上っていくと、鷹見の湯です。景色が良さそうです。

ここがややこしくて、朝10時から夜21時の間は有料貸し切り風呂です。
50分1~2名3.000円、3名4,000円、4~5名5,000円というもの。
そして夜21時~24時と朝の5時~9時は宿泊者のみの男女別になります。
めんどくさいので行きませんでしたが、ちょっと後悔しました。
朝、食事をとっていると、かなりな人が鷹見の湯に行っていました。
常連さんは朝食をとっとと済ませて鷹見の湯に行くのですね・・・。
鷹見の湯から見下ろした本館裏手。

温泉神社を通らずに、ほぼ垂直に降りる道があるのですが、何故か通行止めでした。
本館にも行ってみました。玄関前に干支の蛇と、豪快な花。

売店でいろいろ売っています。アイスもありました。充実していますが、見ている人は少なかったなあ。

冷たい飲料やお酒も売っていました。

お菓子類や馬油シリーズも売っています。

ロビーに椅子がありますが、いつ行っても誰も座っていなかったですね。

日帰り入浴があれば、ここに人が沢山いるのかもしれません。
フロント横に大鷹の湯・飲泉所がありました。

一日一杯で健康になれる、とフロントの従業員さんが教えてくれました。早速一杯飲泉。

大鷹の湯は従業員さんが全員親切でした。驚くほどに。
カメラを持って出れば「写真を撮りましょうか?」と言ってくれるし、
ちょっとまごついているとすかさず説明してくれます。
本館の前は工事中。

本館前に足湯もありましたが、工事中なのか使用不可。
どんどん変化している感じですね。次に行ったら何か変わっていそうです。
その4 夕食編につづく・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
じゅうべい
電車だ~~!!!!!
こんな場所に移動してたんですね(*^m^)o==3プッ
場所まで教えてくださってアリガト♪
そして釜戸に薪が(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
ガスじゃなかったんですね~
横にガスボンベが置いてあったので・・・
大鷹さん、疑ってごめんなさい<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
ところでフロント横の飲泉所・・・・・
何時の間にできたのかしら~
私・・・知らないわぁ~
以前は大浴場の湯口にコップが置いてあったんだけど・・・
鷹見の湯は無料の頃には利用しましたが、別料金を出してまではめんどくさいし、利用しなくなりました。
ウチの旦那は大浴場もめんどくさいようです~┐('~`;)┌
でも冬場は外で体を洗えないので渋々1度だけは行きますけど~
大浴場の写真ですが、冬場これだけ撮れれば上出来ですよ~
>これがまた強烈な風呂でした。
源泉は同じはずなのですが、部屋の露天風呂よりも濃度が濃く感じました。
ヌルヌル度高いです。もう本当にゼリーのお湯に入っているようです。
これの種明かししようかな?
やめとこうかな(*^m^)o==3プッ
ムックはお散歩だったのかな?
次回行かれたら「東雲の間」の南京錠を是非見て下さいね~
2013/03/10 URL 編集
鴨ミール
> w(°0°)w オォー
> 電車だ~~!!!!!
じゅうべいさんのブログで学習していったので探していたのです。
あっさり見つかりましたが(笑)。
> そして釜戸に薪が(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
> ガスじゃなかったんですね~
> 横にガスボンベが置いてあったので・・・
> 大鷹さん、疑ってごめんなさい<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
薪で焚いていましたね。横にガスボンベもしっかりありました。
でもガスボンベは何に使うのですかね?
> ところでフロント横の飲泉所・・・・・
> 何時の間にできたのかしら~
> 私・・・知らないわぁ~
> 以前は大浴場の湯口にコップが置いてあったんだけど・・・
じゅうべいさんが知らないのですか(゜Д゜)
それは驚きですね。いつ出来たのでしょうか?
> 鷹見の湯は無料の頃には利用しましたが、別料金を出してまではめんどくさいし、利用しなくなりました。
鷹見の湯は確かにお金を払ってまでは入る気がしませんね~。
でも今度行ったら一回は行ってみようと思います。もちろん無料時間に。
> ウチの旦那は大浴場もめんどくさいようです~┐('~`;)┌
> でも冬場は外で体を洗えないので渋々1度だけは行きますけど~
私もめんどくさいと思いました。同じ建物内ならまだしも、本館まで行きますからね。
冬でなければ部屋の露天で洗ってしまい、大浴場は行かないかもれないです。
でも大浴場のヌルヌル湯も魅力的ですけどね。
> 大浴場の写真ですが、冬場これだけ撮れれば上出来ですよ~
ありがとうございます。そう言って頂くとホッとします。
写真は苦手なので・・・。
> これの種明かししようかな?
> やめとこうかな(*^m^)o==3プッ
これ、むちゃくちゃ気になります!!
種明かしがあるのですか?気になるなあ・・・。
> ムックはお散歩だったのかな?
多分そうです。夕食後に行ったら元気に居ましたから。
> 次回行かれたら「東雲の間」の南京錠を是非見て下さいね~
じゅうべいさん情報で、東雲の間の南京錠を思い出して見に行ったのですが、
もう宿泊客が入った後だったので、なかったのですよ~。
残念な思いです。今度は見なければっ!!!
2013/03/10 URL 編集
遠霞
狭い感じの部屋でしたが、値段を考えると十分でした。それと、あの頃とは大浴場がまったく違うような気がします。完全に作り替えたようですね。とはいえお湯の良さだけは健在のようで、何よりです。ここのお湯は確かに当時も良かったように記憶してます。
2013/03/11 URL 編集
鴨ミール
> 私が泊まったのは一番安い部屋ですから、この泰山荘というところでしょう。
> 狭い感じの部屋でしたが、値段を考えると十分でした。
泰山荘は和室7.5畳ですから、かなり狭そうですよね。
泰山荘には和洋室11.5畳というのもあるようですけどね。
値段が安いので、仕方がないか、という気がしますが、どんな感じなのでしょうね?
>それと、あの頃とは大浴場がまったく違うような気がします。完全に作り替えたようですね。とはいえお湯
>の良さだけは健在のようで、何よりです。ここのお湯は確かに当時も良かったように記憶してます。
大浴場は新しい感じでしたから、作り替えたのでしょうね。
宿泊客専用の露天風呂も最近作ったみたいですし。
大浴場は広いし、泉質が抜群に良いので、泰山荘でもあまり不満が出ないかもしれません。
何年も前に泊まった遠霞さんが覚えているくらいですから、
当時から泉質が良かったのですね~。
私は、遠霞さんのように沢山の宿に泊まっていないので、
偉そうなことが言えないですが、大鷹の湯の泉質は相当良いほうだと思います。
2013/03/11 URL 編集
じゅうべい
種明かしって言ったって大した事ではないんですが・・・
アルカリ泉は肌の角質を溶かす性質があり、1度目より2度目の方がヌルツル感が強まり、3度目くらいにその感触がピークになってきます。
ピークは乾燥肌や脂肌によって異なりますが、まったく同じ湯船に浸かっていても肌触りが変わってきますよ~
これが面白くてアルカリ泉にハマりっぱなしなんです
次に行かれた際に、入る順番を変えて実験してみて~
以前の大浴場は食事処の五鷹亭の場所にありました。
今、宿泊者専用の露天風呂がありますが、大浴場に併設された露天だったんですよ。
水回りの改築は相当大変な事だと思います。
宿泊棟から遠くて面倒になってしまいましたが・・・
2013/03/11 URL 編集
鴨ミール
> アルカリ泉は肌の角質を溶かす性質があり、1度目より2度目の方がヌルツル感が強まり、3度目くらいにその感触がピークになってきます。
> ピークは乾燥肌や脂肌によって異なりますが、まったく同じ湯船に浸かっていても肌触りが変わってきますよ~
> これが面白くてアルカリ泉にハマりっぱなしなんです
> 次に行かれた際に、入る順番を変えて実験してみて~
なるほどね~。種明かしは、そういう話なのですね。ありがとうございました。
今度行ったら実験してみます!
> 以前の大浴場は食事処の五鷹亭の場所にありました。
> 今、宿泊者専用の露天風呂がありますが、大浴場に併設された露天だったんですよ。
> 水回りの改築は相当大変な事だと思います。
> 宿泊棟から遠くて面倒になってしまいましたが・・・
これもなるほどですね!
露天風呂がポツンとあるのがちょっと不思議だったのですよ。
露天風呂の横に大浴場があったのなら納得です。
本当に水回りの工事は大変なので、すごい大改造ですね。
別邸鷹山から遠いのは、本当に難点ですね・・・。
2013/03/11 URL 編集
じゅうべい
もしかして大浴場の湯で馬油シャンプーとリンスを使った後じゃなかったですか?
馬油シリーズはアルカリ泉の肌触りを倍増させてくれるので、それとピークが重なって奇跡の感覚を体験できたのかもしれませんよ~
2013/03/12 URL 編集
鴨ミール
> もしかして大浴場の湯で馬油シャンプーとリンスを使った後じゃなかったですか?
> 馬油シリーズはアルカリ泉の肌触りを倍増させてくれるので、それとピークが重なって奇跡の感覚を体験できたのかもしれませんよ~
おおっ!確かに使いました!
馬油シリーズはそんな働きがあるのですか(゜Д゜)
いろいろ教えて頂いてありがとうございます!!!
いろいろ複雑な要因で、あのヌルヌル温泉が体験出来たのですね~。
でも、あれ、病み付きになります\(^O^)/
ちょっと麻薬的な感じですよね~
2013/03/12 URL 編集
はまりん
私も昔、「奥塩原温泉」なら行きました。
喧騒から離れて、自然いっぱい。
お湯も滑らかであったまり方が半端なかったです。
鬼怒川よりは断然塩原ですね。
最近は公衆浴場温泉ばっかり・・・(;_;)
2013/03/14 URL 編集
鴨ミール
> すごいいっぱいの写真でわかりやすいですね。
ありがとうございます!そう言っていただけると安心します。
やたら枚数が多くて、長ったらしいレポになってしまっていますからね・・・。
> 私も昔、「奥塩原温泉」なら行きました。
> 喧騒から離れて、自然いっぱい。
> お湯も滑らかであったまり方が半端なかったです。
> 鬼怒川よりは断然塩原ですね。
奥塩原温泉ですか~。うらやましいです。
塩原温泉はお湯がかなり良さそうですよね。
一度も行ったことがないので、一度挑戦したいのですが、
なかなか機会がありません。
> 最近は公衆浴場温泉ばっかり・・・(;_;)
案外、公衆浴場温泉もいいものです。
温泉宿に泊まりに行けないときは、近くの日帰り温泉施設に行って
穴埋めしますが、結構気分がすっきりして帰って来ます(笑)
「なんだ、温泉なら何でもいいんじゃん」と言われれば、
「そうです」としか答えられません(笑)
2013/03/14 URL 編集