2013年2月 大鷹の湯@那須塩原に泊まってきました。
FC2ブログここのところ【御宿竹取物語】、【ゆの宿上越館】、【時の宿すみれ】と
料理が抜群に美味しいところばかり行っていましたが、
どこも温泉力は少々弱いところばかりでした。
「たまには温泉力のある宿に行きたいなあ」と探していたら、
じゅうべいさんのブログで【大鷹の湯】を発見。
じゅうべいさんのブログは→【
http://blog.goo.ne.jp/junko0205_1950】
五ツ星源泉というのも気になるし、那須塩原なのでそれほど遠くない。
行ってみようか、ということになって予約しました。
【大鷹の湯】〒329-2763 栃木県那須塩原市井口548-350
ご予約受付専用TEL:0120-27-1126
TEL:0287-36-6802 / FAX:0287-37-3987
お問合せ時間/9:00~21:00 迄
大鷹の湯のホームページは→【
http://www.ootakanoyu.com/】
ネットで宿のホームページから直接予約。これが一番安いらしいです。
別邸鷹山20畳タイプしか空いていなかったので、選択の余地なく予約しました。
☆☆☆自分への御褒美☆☆大人気♪別邸鷹山プラン
★自家源泉かけ流しの長方形露天付客室でのんびり療養(アップグレードタイプ)一泊二日
@18,500円+入湯税@150円=合計
@18,650円露天風呂付きの部屋は2万円超え、という感覚なので、これは安いと思いました。
~インターネット~☆公式ホームページ限定☆特典付
☆通常価格より500円引きにてご提供させて頂いております!
★夕食時にワンドリンクサービス(生ビール小・日本酒・ソフトドリンク)ネットで予約すると、こんなサービスも付いていました。
なんかすごく得した気分ですね。実はそれほどでもないのですが・・・(笑)
でも、いくらかでも安くなるのと、ドリンクが付くのは嬉しいです。
じゅうべいさんは随分と前から大鷹の湯に通っています。
何と言っても温泉が良いらしいです。しかし、いまいちアカ抜けないところもあるらしく、
じゅうべいさん曰く、
「伸びしろのある宿」らしいです(笑)。
楽しみですね~、新規の宿。
その他、大鷹の湯の予備知識を、ブログ「じゅうべいリストラそして・・・」で色々と仕入れてから出発。
宿泊する二日前に予約確認の電話がかかってきました。
大泉から外環に入ったのですが、外環で渋滞に巻き込まれ、東北自動車道でも四台の事故渋滞に
巻き込まれました。予定より大分時間がかかってしまいました。
佐野S.A.で休憩。佐野ラーメンを食べようと思い食堂へ。

お昼時なので、少し並んで待ちました。窓際の席に案内されました。
青竹佐野ラーメン(@800円)。ベロベロの縮み麺が美味しい。

しかし、ラーメンの具がチャーシュー
一枚と海苔とナルトとシナチクだけとは寂しい・・・。
しかも量が少なくて、あっという間に食べてしまいました。
ちょっと800円は高いかも?やはりサービスエリア価格っぽいですね・・・。
栃木名物
栃木レモン牛乳関連商品が多数並んでいました。
レモンどらやきをおやつ用に購入。

茜庵@那須に通っている頃は、那須温泉神社によく行っていたのですが、
最近茜庵もご無沙汰で、温泉神社もしばらく行っていないので、足を伸ばしてみました。
東北自動車道・那須インターで降りて、那須湯本に。冬でも那須は車が多い多い。
一軒茶屋の手前でやはり渋滞。これまた時間がかかってしまいました・・・。
神社入り口にある
足湯も健在で、数人足湯に浸かっていましたよ。

雪はありましたが、参道は綺麗に除雪されていて歩きやすかったです。
那須温泉神社。二月の那須湯本はさすがに寒かったです。

今年も良い温泉旅館に行けますように!とお願いしてきました。
那須温泉神社からは高速道路を使わずに大鷹の湯に直行。
大鷹の湯到着!!少々遅くなり、三時十五分頃に着きました。
おおっ!デカイ看板と大きな門です。大鷹門というそうです。五ツ星源泉の誇らしげな文字が!

写真は後から撮ったものです。最初に来たときは写真を撮る余裕なんぞありませんでした。
大鷹の湯は日帰り温泉をやっていますが、土曜・日曜・祝日は貸し切りのみ、という看板有り。

門をくぐって、車でソロソロと行きますが旅館らしき建物はなし・・・。

左手にラーメンの幟がはためく建物発見。ラーメン屋さん???

閉まっているラーメン屋を過ぎてしばらく行くと、右手に本館がありました。
この寒空の中、本館の前に従業員さんが立って案内をしています。

若い従業員さんに予約の名前を言うと
「本日のご宿泊は別邸鷹山になります。この先の駐車場にお車を止めて、
別邸鷹山の前に係がおりますので、そちらで受付をしてください」と的確な指示をしてくれました。
一番奥にだだっ広い駐車場がありました。

車を止めて、本館より駐車場寄りにある別邸「鷹山」(ようざん)に行きます。
本館には寄らずに、直接別邸「鷹山」に入ります。門の前に従業員さんが居ました。

さっそく館内に案内されました。

中に入ると真っ直ぐに伸びた畳み敷きの廊下が見えました。館内はポカポカです。

建物は新しいのか、どこもかしこもきれいです。
上がるとまずは「女性用のおしゃれ浴衣を選んでください」と言われます。

男性用はありませんからね(笑)。
廊下の左側が8畳+8畳の200番台の部屋。右側が10畳+10畳の300番台の部屋です。
木と畳の素敵な雰囲気です。思わず「おお・・・」と言ってしまいました。
てっきりこの畳の廊下を歩いて行くのかと思ったら・・・。

「本日のお部屋はこちらです」と言われたのは入り口入ってすぐの301号室でした。

なんだか拍子抜けしましたが、まあ、本館に近くて良かったです。端っこだし。

ドアを開けると踏み込み、ではなくて廊下です。斜め左が洗面所。部屋は廊下の左側の奥。

10畳の部屋。あっ!こたつだ!

こたつふとんが乱れているのは一回入ったからです。入ったときは綺麗でしたよ。
洗面台。広くて使いやすいです。綺麗です。

洗面所の右がトイレ。

これまた広くて綺麗なトイレ。しかしこの時期少々寒かったです。仕方が無いか・・・。

化粧水、乳液など一通り揃っています。全部売店で売っているみたいです。

アメニティはレザー(かみそり)2個、シャワーキャップ1個、櫛1個、ブラシ1個
綿棒2本、歯ブラシセット2個。さすがにシュシュとかはありませんでした。
炭洗顔、ピーリングジェルとかもありました。

「凍結防止の為、少量の水を出しておいてください」の札がかかっていました。
そして水が細く流されていました。ちょっと水の音が気になります。

夜は氷点下まで下がるのでこのような用心が必要なのはわかりますが、
それって水道管の保温設備がないだけなのでは?と言う疑問が湧いてしまいました・・・。
コップ二つと歯ブラシ置き。シェービングクリーム類はありませんでした。

微妙に飛び出ていた引き出しに入っていたドライヤー。

探してしまいました・・・。ちょっとわかりにくいですネ。
↓大鷹の湯が紹介されている本「正真正銘 五ツ星源泉宿66」
【商品詳細を見る】をクリックして、【クリックなか見!検索】をクリックすると、
数ページ見られます。内容は読めませんが、温泉の名前だけは見ることが出来ます。
大きな地図で見るその2 部屋編につづく・・・。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
じゅうべい
相変わらず几帳面で綺麗な写真に感心しまくりです
そしてリンクを張って下さってありがとうございます
私も張らせてもらいますね~(^_-)-☆
お庭付きの20畳タイプですね
続きも楽しみです
2013/03/01 URL 編集
鴨ミール
> 大鷹編が始まりましたね~o(^O^*=*^O^)oワクワク
ようやく大鷹の湯にとりかかりました。書きたいことが沢山あって、
書いても書いても、書き足りない気分です。ちょっと困っています・・・。
リンクありがとうございます。ブログの紹介が恥ずかしいです。
現在、部屋編を少しずつ書きためています。もう少しでアップ出来ると思います。
2013/03/01 URL 編集
遠霞
泊まったばかりのお宿をすぐアップというのは、いやはやさすがです!私なんてこのあとは1年前のお宿をようやくアップするという体たらくぶりなのに…
大鷹の湯はブログを始める前に泊まったことがあります。一番安い部屋でしたけど。翌日に手白澤温泉に泊まるつもりで、その前線基地にしたという感じでした。貸切のお風呂で感じたトロトロのお湯がとっても良かった記憶があります。
離れのお部屋はまったく異なる雰囲気で、このあとのアップも楽しみです♪
2013/03/02 URL 編集
鴨ミール
はい、少ないです(笑)。私より小食の相方がぺろりと食べてしまいましたから。
800円は高い~。
> 泊まったばかりのお宿をすぐアップというのは、いやはやさすがです!私なんてこのあとは1年前のお宿をようやくアップするという体たらくぶりなのに…
自慢でも何でもないですが、時間が経つと忘れてしまうのです・・・。
ブログを書くのは、記憶を補っている、という方が事実に近いですね。
一年前の宿を覚えている遠霞さんのほうを尊敬してしまいます。
> 大鷹の湯はブログを始める前に泊まったことがあります。一番安い部屋でしたけど。翌日に手白澤温泉に泊まるつもりで、その前線基地にしたという感じでした。貸切のお風呂で感じたトロトロのお湯がとっても良かった記憶があります。
手白澤温泉の前線基地ですか・・・。ちょうど中間くらいなのですかね?
そういう使い方もあるのですねえ。
大鷹の湯の最安値は、【泰山荘】という風呂無し、和室7.5畳の部屋なら、
平日2名で8,500円で泊まれるみたいです。
湯治にはいいかもしれません。大浴場はトロトロですからね。
> 離れのお部屋はまったく異なる雰囲気で、このあとのアップも楽しみです♪
離れは確かに豪華でした。今、鋭意執筆中です~(笑)
2013/03/02 URL 編集